2009年 初投稿でごわす。

注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト

2009年01月11日 18:43

 
昨夜からの雪が、ホンノリと積もっていました今日の朝。
積もった雪に、うんしょっと 頑張っている小さなツボミさんです。。


大変、遅くなりましたが1月7日から仕事始めしておりました私たち。

今年も、どうぞ よろしくお願いします


毎年恒例の。。。。お世話になったあの方へ・・  ○○の元気なご挨拶~♪  先週は挨拶回りの日々でございました。


昨年は思いがけずこの年齢になって、超~久しぶりに「お年玉」なんかを頂いたりしました まめ次郎。


んでちょっと、お年玉の意味を思い出したりしていました。。。。



そもそも「お正月」とは「年の神様」のことだったんですよね。


その「年(トシ)」とは「稲」の古語です。

稲を一回収穫することが「ヒトトシ(1年)」と昔の人は考えていたのです。

大昔の日本 農耕が中心だった時代、豊作のお祈りして 「年神を祭る」・・・

その行事を正月にやっていたそうです。

そして、「お年玉」はもともと。。。ご存知の方もおられるでしょう。。

そう 「お餅」だったんです。


そのお餅が「トシダマ(稲霊)」で 「お年玉」になったそうですよ。

お正月に 年神さんが高い空から降りてきて、すべての生き物へ躍動力を与え、命を蘇らされる。。と考えられていました。

そして、神様から授かった力で魂が張る状態になる。それが「ハル」 春の始まりであります。

不景気な話ばかり聞こえますが、魂が張る 春になる。。。。 

これから一年 魂を張って頑張っていこうと思っております。

(お年玉 なにに使おうかなぁ~)











 



関連記事