スマートハウス
-----------
平坦な土地では、カヤは育たない。
険しい斜面ほど良い カヤが育つ。
茅(かや)葺き屋根職人 小林さん より
----------------
注目度が上がっている 「スマートハウス」
大阪ガスさんと積水ハウスさんが協働で実験し プロットタイプも販売し それが良く売れているそうですね。
もともとは・・・
海外で普及しだしていた スマートメーター
各々の家についている電気メーターのこと。
この スマートメーターが普及すると・・・・・
電気が足りなくなった時 病院や警察など停電になったら困るところには供給を続け、一般家庭だけ 停電させるなど きめ細かい電力供給ができるのです。
このシステムを 日本でも
ということで普及を目指していたのですが、電力会社があまり積極的に進めなかったわけで。
理由は、、、、、 、
電気はユーザーが使いたいだけ供給するというのが、電力会社の基本的な考え方で、安定供給が誇りでした。
その電気を作るのが、原発。
しかし 311の事故です。
ユーザーが使いたいだけ 電気供給するとなると 原発が止まった今 原油高などもあり かなりの負担になる。
そして あわてて ゴーサインがでたみたい。
(10年前くらい前から この考えは合ったんですがね・・・)
え~
勝手に停電されたら困るやん
冷蔵庫やクーラー どうなんのん
はい
すでに実験されています。
地域ごとに 電力ピーク時 5~10分 停電させます。
5~10分では 室内の温度も 冷蔵庫も 大丈夫なんです。
それに 細かい地域ごと 順番に 停電させれば まったく問題がない。
(東京で真夏 喫茶店で 電力ピーク時に 10分ほど エアコンを止めた実験をされましたが 誰も気がつかなかったそうです by 田中優さん)
え~ でも パソコンや照明が消えたら 困るやん
はい
家庭や事業所で 止めてほしくない電気は供給出来たりします。
家庭の電気消費量 四天王が
エアコン
冷蔵庫
照明
テレビ
家庭内 3分の2 の電気を使っているそうです。
これらを うまく制御(蓄電池を使う等)できれば大丈夫。
話が長くなりましたがーーー
この スマートメーターと家庭内の電気を賢く繋げるのが スマートハウスの概略。
HEMSってやつです。
ホーム・エネルギー・マネージメント・システム
なんでも カタカナだなぁ
2020年までには 8割の建物にこのシステムを導入しようとしてはります。
いい事ではあるのですが、間違いなく・・・・・・
設備費用は値上がりします
さて・・・・ これって どうなんでしょ?
わたくし 1年間の平均電気使用量 249KWH でした。
プチ節電して 築19年のほぼ 断熱材が効いてない住宅
ん~
私んちで このHEMSを入れたら どんだけ効果あるだろうね~
もうちょっと 勉強しなきゃ
関連記事