この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年12月03日

ペレットストーブや薪ストーブ 地震が起きたらどうする?

さっき 地震がありました。


さっそく 連れ合いさんが「薪ストーブ炊いてるけど 地震が来たらどうしたらいいの?」と。






もし もっと大きな地震が来て本体から煙突が外れた場合。


地震が起こり・・・しばらくして落ち着いたら、まずはダンパー をすべて閉じる。


それだけでとりあえずOKです。


薪ストーブの場合、煙突が外れるとドラフト気流が起こらなくなるので、炉内の薪は自然鎮火するとのことです。


もちろん 部屋の中はモクモク 煙だらけになるとは思いますがface03


ビックリして 薪ストーブに水を掛けたりはしないでね。


熱い鋳物を急に冷やすと、割れてしまいますから。



それと・・・


動かないように足を固定してら・・ということで 一部の設置メーカーさんはボルトで固定されていたりします。


この方法は賛否両論で、固定されているがゆえ足が折れてしまったということもあったそう。


とにかく 慌てず 騒がず 落ち着いて対応してくださいね。





ペレットストーブのことはまた後日・・・




  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 23:56Comments(0)

2014年12月01日

ペレット ペレット ペレットストーブ

今日は朝から ペレットストーブの設置に守山市に行ってきました。


9時から初めて12時には完了。



試運転の図



薪ストーブの場合は、こんな早くは出来ませんが 「早い」=「工事が安い」ということで今回は。。。。


ペレットストーブの設置・コンセント工事にエアコン室外機の移動などを含めて40万円台で完了。



まずは、ペレットストーブの部材を梱包から出し 商品の点検。






吸排気口の位置を決めて穴を開けてゆきます。






中心を決めたら 大きな穴を工具でグイグイしていきます





部材を全部取り付けて・・・


完成 からの 火入れへ。






これから寒くなるそうですね。


きっと 家族皆さんを温めてくれることだと思います


   

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 18:17Comments(0)

2014年11月17日

薪ストーブの煙突掃除

シーズンインに向けて 先月 薪ストーブの煙突掃除を行いました。




前シーズン 焚いた薪の量としては2トンくらいでしょうか。



サラサラの煤がコンビニのビニール袋 半分くらい出てきた様子です。




こんくらいです。 ちょっとわかりずらいかな・・・




薪の水分などが多い時や うまく焚けていない場合はピカっと光ってるコールタールの塊が落ちてくることもあるのですが大丈夫だったようですface02



今シーズンはすでに始まっており 先日から毎晩 焚きだしております。


煙突くん

今期もよろしくネーー




  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 11:23Comments(0)

2014年11月14日

寒くなってきましたねー これからは火のある暮らしへ

今月 滋賀は守山市で施工するペレットストーブ。


その 燃料である ペレットを湖南市の材木屋さんと一緒に作るのでその打ち合せに行ってきました。


本当は薪ストーブが欲しかったお客さま。


しかし 仕事が忙しくってなかなか薪の確保や 薪の置き場所なんかも町中で難しい・・


でも 火のある暮らしをしてみたい・・といことで 今回施工させていただくことになりました。


さて



納入するストーブは さいかい産業さんの新しいペレットストーブで RS-4 定価28万円の商品。


これが 今 大人気で12月に生産するRS-4もすでに完売。


次回は 1月中頃でないと手にはならないそうkao12


なんか スゴく 売れている見たいですね。



ペレットストーブ炎


燃料のペレットはまだまだ イッパイ生産できるので この勢いで広まっていけばイイですね。




出来たての ペレットは熱いので 風を送り冷ましている図です。。。


  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 18:58Comments(0)

2014年11月08日

檜(ヒノキ)と椹(サワラ)の違いがわからないスギはわかったけど

岐阜県の森林組合さん  東濃ヒノキの産地へに行ってきました。


そのとき 現地で ちょっとしたクイズを出題。





この4本の内・・・

スギ

ヒノキ

サワラ


という木になりますが どれがどれか分かりますか?



というクイズです。







スギとヒノキの違いはすぐに分かりましたが 「サワラ」がよくわからず・・・



それはそうで、今では殆ど市場に出ない= 売れない 樹木の一つだそう。 


工務店にはあまり馴染みがないわけでしてkao08
言い訳 イイワケ


さてさて


木曽五木の一つ サワラ


少し前までは 桶やご飯のお櫃(オヒツ)に、神社なんかで見る柄杓(ヒシャク)に使われていたのですが もう殆ど需要がないみたい。
(水に強いんですね。サワラは)


お値段を聞いたら 4mの1本の椹 びっくりするくらい安かったkao12


桶もヒシャクも最近は使わないしなぁー


あとは、薪かペレットくらいか??


燃やすしかないってのが チト淋しい気もしますねー







  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 09:14Comments(0)