2021年04月05日
滋賀県栗東市 工務店選び 家を守るパートナー 新築からリフォームまで

ベストハウスネクストでは、その家で住まう
ご家族の人生が豊かであってほしいと願っています。
ですので、家を建てたら終わりではなく、
その後の家のトラブルやメンテナンスも大切に
考えています。
家を建てると増える訪問営業
⼀⼾建てに住んでいると、屋根や壁のリフォーム、
シロアリなどの床下対策、外構⼯事の提案・
太陽光発電など、訪問営業が増えてきます。
私も3年前に家を建ててから、カーポートや
太陽光発電の訪問販売がありました。
あちらも営業のプロ。
話を聞いているといいような気がしてきます。
でも、その場で契約をしてしまって後でトラブルに
なる⽅も多いようです。
トラブルを避けるために
そうならないために、時々チェックしてほしいのが
こちら⇩
国民生活センター (kokusen.go.jp) (国民生活センターHP)
事例の詳細だけでなく、具体的なアドバイスも
書かれているので、トラブルを防ぐ方法を学ぶ
ことができます。
訪問営業やトラブルの内容は時代と共に変化します。
最新の情報をチェックしておくと安心ですね。
リフォームをする時は
リフォームしたいと思ったら、
①施⼯業者に相談する
②施⼯業者に相談できない場合は地元の信頼できる
業者に相談する
③複数の業者に現場を⾒てもらい、提案・⾒積を
出してもらう
という流れがおすすめ。
家は一度建てたら何十年も暮らすことになります。
そんな家を守るためのメンテンナンスやリフォームを
考える際に施⼯業者の協⼒があると⼼強いですよね。
施工業者の選び方
このように、家は建てたら終わりではありません。
建てた後も住み続ける限り家のトラブルやメンテナンス
は続いていくのです。
なので、施工業者を選ぶときは、デザインや性能、金額
だけでなく、スタッフや代表者の⼈柄、⾃分との相性も
大切にしてください。
家は生き物と言われるくらい住み始めてからも
たくさんの変化が起こります。
そんな時に施工業者は頼りになる相談相手。
困りごとが起きた時に気軽に連絡が取れる関係で
あるといいですね~
私たちもお客さまにとってそんな存在でありたい♪
家を一緒に守っていくパートナーとして信頼できる
施工業者を見つけてくださいね~
参考になれば幸いです!
■ブログ(ベストハウスネクスト株式会社)
https://besthouse.cc/blog/
■YouTube(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.youtube.com/channel/UCCMotPdbIn8WzXMQX202pBA/vid
■instagram(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ セルフビルド 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 耐震 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 野洲市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
14:25
│Comments(0)
2021年03月29日
滋賀県 掃き出し窓 利便性 メリット・デメリット
日本の家にはなじみの深い掃き出し窓。

欧米では腰窓が主流で掃き出し窓はあまり見られませんよね。
それはなぜでしょう?
掃き出し窓の本来の目的
掃き出し窓とは名前にもあるように、
本来はほうきで掃除をする際にごみを外に掃き出すための窓のことでした。
掃除機が普及した現在、ごみを掃き出す習慣はなくなってきていますが、今でもよくリビングなどに用いられていますよね。
掃き出し窓のメリット
そのように今でも用いられる理由としては、
●部屋と外への出入りがしやすい
●風の通りが良いため湿気が多い日本の気候に合っている
●陽の光がよく入ってくるので部屋が明るい雰囲気になる
などがあります。

ほうきでごみを掃き出すという利便性だけでなく
掃き出し窓は日本の気候や習慣に合った窓なんですね~
掃き出し窓のデメリット
メリットの裏にはもちろんデメリットもあります。
●断熱性の高い窓にしないと室内の断熱性が下がってしまう
●防犯に注意
●面積が大きい分、飛来物で割れやすい
●面積が大きい分、開閉が重くなる場合もある
これらのデメリット解消のため、
●断熱効果のある窓を使用する
●防犯や防災のためにシャッターを設置する
といった対策を施すのも一つの方法です。

まとめ
掃き出し窓は昔の生活様式だけでなく日本の風土に合った窓です。
ですが、窓の面積が大きいことで断熱性の低下や犯罪や災害のリスクが高いです。
断熱性の高い窓にしたり防犯・防災のためにシャッターを設置するなどの対策をしましょう。
我が家は
●子どもたちが気軽に庭に出られるようにしたい
●洗濯物の出し入れがしやすいようにしたい
●庭でBBQを楽しみたい
●隣の家と距離が近いのでなるべく陽の光を入れたい
などの理由から、リビングには2箇所の掃き出し窓を付けました。
そして、掃き出し窓の外にはすのこ(ウッドデッキ)を設置し、
通りから見えない場所に物干し場を設けています。
もちろん()子どもの食べこぼしもほうきで外に掃き出していますよ~
メリットとデメリットを知った上で、
家の立地状況や生活スタイルに合った窓を考えてみてくださいね(^^)
■ブログ(ベストハウスネクスト株式会社)
https://besthouse.cc/blog/
■YouTube(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.youtube.com/channel/UCCMotPdbIn8WzXMQX202pBA/vid
■instagram(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ セルフビルド 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 耐震 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 野洲市

欧米では腰窓が主流で掃き出し窓はあまり見られませんよね。
それはなぜでしょう?
掃き出し窓の本来の目的
掃き出し窓とは名前にもあるように、
本来はほうきで掃除をする際にごみを外に掃き出すための窓のことでした。
掃除機が普及した現在、ごみを掃き出す習慣はなくなってきていますが、今でもよくリビングなどに用いられていますよね。
掃き出し窓のメリット
そのように今でも用いられる理由としては、
●部屋と外への出入りがしやすい
●風の通りが良いため湿気が多い日本の気候に合っている
●陽の光がよく入ってくるので部屋が明るい雰囲気になる
などがあります。

ほうきでごみを掃き出すという利便性だけでなく
掃き出し窓は日本の気候や習慣に合った窓なんですね~
掃き出し窓のデメリット
メリットの裏にはもちろんデメリットもあります。
●断熱性の高い窓にしないと室内の断熱性が下がってしまう
●防犯に注意
●面積が大きい分、飛来物で割れやすい
●面積が大きい分、開閉が重くなる場合もある
これらのデメリット解消のため、
●断熱効果のある窓を使用する
●防犯や防災のためにシャッターを設置する
といった対策を施すのも一つの方法です。

まとめ
掃き出し窓は昔の生活様式だけでなく日本の風土に合った窓です。
ですが、窓の面積が大きいことで断熱性の低下や犯罪や災害のリスクが高いです。
断熱性の高い窓にしたり防犯・防災のためにシャッターを設置するなどの対策をしましょう。
我が家は
●子どもたちが気軽に庭に出られるようにしたい
●洗濯物の出し入れがしやすいようにしたい
●庭でBBQを楽しみたい
●隣の家と距離が近いのでなるべく陽の光を入れたい
などの理由から、リビングには2箇所の掃き出し窓を付けました。
そして、掃き出し窓の外にはすのこ(ウッドデッキ)を設置し、
通りから見えない場所に物干し場を設けています。
もちろん()子どもの食べこぼしもほうきで外に掃き出していますよ~
メリットとデメリットを知った上で、
家の立地状況や生活スタイルに合った窓を考えてみてくださいね(^^)
■ブログ(ベストハウスネクスト株式会社)
https://besthouse.cc/blog/
■YouTube(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.youtube.com/channel/UCCMotPdbIn8WzXMQX202pBA/vid
■instagram(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ セルフビルド 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 耐震 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 野洲市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:25
│Comments(0)
2021年02月03日
滋賀県 失敗しない土地選び 災害リスク 滋賀県防災情報で災害の確認

こんにちは。
昨今、自然災害による住宅被害が頻発していますよね。
「購入する土地や家はなるべく災害リスクを避けたい!」
そう考えておられる方がほとんどだと思います。
災害リスクを避けるためにその土地の災害リスクを確認しましょう。
滋賀県では防災情報マップというサイトがあります⇩
https://shiga-bousai.jp/dmap/top/index
水害や土砂災害、地震などの自然災害のリスクを調べられますので
こちらを活用しましょう♪
⇩動画では具体的な事例をあげてマップの見方をわかりやすく説明しています⇩
https://www.youtube.com/watch?v=yRbYN_WgLqo&t=1s
良かったらこちらもご覧ください\(^o^)/
■ブログ(ベストハウスネクスト株式会社)
https://besthouse.cc/blog/
■YouTube(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.youtube.com/channel/UCCMotPdbIn8WzXMQX202pBA/vid
■instagram(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ セルフビルド 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 耐震 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 野洲市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:47
│Comments(0)
2021年01月18日
滋賀県 新築注文住宅 平屋 土間スペース

【 土間続きで玄関からリビングへ✨ 】
おはようございます。
ずっと、わくわく、暮らしたい。
ベストハウスネクストの山田です(^^)
こちらは平屋で自然素材の自然エネルギーにこだわった家です。
玄関を入ると広い土間があり、
正面の引き戸を開けるとリビングに繋がります。
屋内にある土間は、自転車などの物置機能はもちろん、
木工などの作業場としても活用出来ますよね。
古民家では土間で藁を編んだり、収穫した作物を保管したり、
料理の仕込みをしたりと手仕事の作業場として活用されていました。
生活が変わり、土間を設ける家は少なくなりましが
最近では土間の魅力が再認識されてきています。
我が家は自転車置き場が玄関横の軒下なのですが、
風向きによっては雨が吹き込んでしまい、自転車の痛みが気になります…
玄関土間をもっと広く取っておいたら良かったな〜と少し後悔(T_T)
これから家づくりをお考えの方はぜひ土間の設置も検討してみて下さいね♪
■ブログ(ベストハウスネクスト株式会社)
https://besthouse.cc/blog/
■YouTube(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.youtube.com/channel/UCCMotPdbIn8WzXMQX202pBA/vid
■instagram(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ セルフビルド 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 耐震 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 野洲市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
10:20
│Comments(0)
2021年01月15日
滋賀県栗東市 プレカット 大工の育成 施工業者の本音

みなさん「プレカット」って知っていますか︖
プレカットとは、
建築⽤の⽊材を、⼯場などであらかじめ加⼯しておくこと。
プレカットのメリットは、
・機械作業のため、品質にバラツキが無い
・ミスも防げて⼯期短縮にもなる
・コストが下げられる
でも、一方でデメリットもあります。
それは…
大工・職人が腕を磨ける場所が無くなることです。
「⾃分の腕で、喜んでもらえる家を作りたい」
と⾼い志で⼤⼯を⽬指した⼈の中には、
プレカット主流の現場にショックを受けて辞める⼈もいるそうです…
施主としては、腕のいい⼤⼯に家を建ててもらいたい。
でも⼀⽅で、⾦額は抑えたい。
業者も、優秀な⼤⼯を育てたい。
でも、コストカットや⼯期短縮を考えると、
プレカットは捨てがたい。
お互いにジレンマがあります(+o+)
最近は、金額最優先で家づくりをする⼈が少なくありません。
そうなると、質より量に重点が置かれ、
後継者の育成まで手が回らなくなります。
実際に、「若⼿の⼤⼯を育成したいのにできない」 という悩みを持つ業者は多いそうです。
⼦育てと同じで、大工を育てるには時間と⼿間が掛かります。
技術だけでなく、家づくりへの愛情や責任感の育成も必要です。
「若⼿が育たないので、後継者を確保できない」
「このままでは、将来的に不⾜する」
という状況が心配されています。
⼤⼯の育成には、国や業界の⽀援も必要ですが、
消費者である⼀般の⽅の理解も⼤切です。
理解を示して応援してもらえた⼈は、さらに成⻑しようと頑張れます。
金額も大切ですが、買い物は投票です。
どんな家づくりを残したいか、
どんな大工や職人を残したいか、
日本の将来のために少し考えてみるのも素敵ですよね♪
余談ですが、私の家は大工さんや職人さんの手作業で建ててもらいました。
家が完成するまで時間はかかりましたが、
建設中、少しずつ仕上がっていく家を
子どもたちとわくわくしながら見ていました。
そんな手間をかけてもらって完成した家には、
あちらこちらに手仕事を感じられる部分もあり、
ますます愛着が湧いてきます。
建ててから3年が過ぎようとしていますが、
まだまだその感謝の気持ちは薄れることなく
ずっと、わくわく、暮らしていますよ(^^)
■ブログ(ベストハウスネクスト株式会社)
https://besthouse.cc/blog/
■YouTube(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.youtube.com/channel/UCCMotPdbIn8WzXMQX202pBA/vid
■instagram(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ セルフビルド 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 耐震 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 野洲市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
15:12
│Comments(0)
2021年01月12日
【失敗しない家づくり】 リフォームの不安解消 見積書 業者選び

\\失敗しない家づくり//
【リフォームの不安解消!自分でできる見積書チェック】
こんにちは、ベストハウスネクストの山田です(^^)
今⽇は『⾃分でできる⾒積書チェック』について
お話しますね~
まず⾒積書を作ってもらう時は、
「いくつかの業者に⾒積もりを作ってもらい、
それを⾒てからでないと決められません」
と、最初に業者に伝えておきましょう。
⾒積もりを依頼する業者の数は
多すぎず少なすぎずで3社程度がいいと思います。
ところで、⾒積書の記載⽅法は業者によってバラバラです。
だから、専⾨家でない⼀般の⼈が、それを⾒⽐べるのは⾄難の業...(+o+)
そこで提案です。
⇩
⇩
・ 単価や数量、仕様が分かるように記載する
・ 「⼀式」と表現する場合、その内容について別途記載する
というように、詳しく知りたい内容を、
すべての業者に伝えておきましょう!
⼤⼈が⼦どもに話す時、先⽣が⽣徒に話す時、
きちんと理解してもらいたいと思えば思うほど、
⼈は相⼿に伝わりやすい⾔葉を選びますよね。
そんな親切でお客様とのコミュニケーションを⼤切にしている業者が安心。
⾒積書を見て、ただ⾦額を⽐較するだけでなく、
相⼿の⼈間性までも見抜いていい業者さんを見つけてくださいね\(^o^)/
■ブログ(ベストハウスネクスト株式会社)
https://besthouse.cc/blog/
■YouTube(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.youtube.com/channel/UCCMotPdbIn8WzXMQX202pBA/vid
■instagram(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ セルフビルド 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材木の家 火のある暮らし 耐震 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 野洲市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
12:15
│Comments(0)
2021年01月08日
【失敗しない家づくり】 施工業社の選び方 工務店・設計事務所・ハウスメーカー

【かかりつけ医ならぬ〝かかりつけ工務店〟⁉️】
みなさん、かかりつけ医はいますか?
かかりつけ医の条件は腕の良し悪しだけでは無いですよね。
・話しやすい
・自分に合った言葉で説明してくれる
・通うのに苦にならない程度の距離である
・波長が合う
・スタッフや医師の顔を見るだけでホッとする
などなど、本人でないと判定できない基準があると思います。
そのため、
「仲が良い友人の紹介だけど、自分には合わないな…」
なんてこともなきにしもあらず…
話題を家づくりに戻して、
施工業者にも同じことを求めた方がいいと思いませんか?
なぜなら施工業者は、あなたの家を共に守るパートナーだからです。
業者探しを行う時、設計の自由度を優先したい方は
工務店や設計事務所の中から候補を絞っていきます。
一方、そこまでこだわりのない方や、
社会的ブランド力に魅力を感じる方などはハウスメーカーを選びます。
どちらが正解というものではありません。
施主が望む家づくりに合っていて、
それぞれのメリットやデメリットを理解した上での決定なら、十分に正しい選択だと思います。
ですが、候補からは絶対に外してほしい業者がいます。
それは・・・
『引き渡し=ゴール』と考えている業者です。
家づくりは建てて終わりでは無いですよね。
住み続ける限りトラブルが起きることもあります。
資産価値を保つためのメンテナンスも必要です。
そんな住み始めてからの心配事や困り事を、
かかりつけ医のように相談できる相手がいると、
心強いですよね。
そして施工業者は、外壁塗装業者や内装業者など、
さまざまな協力業者とのつながりがあります。
そのつながりを生かして、
メンテナンスやリフォームを行う際に、
かかりつけ医が信頼している業者を紹介してもらうこともできます。
引き渡し後もずっとあなたのパートナーでいてくれる、
そんな信頼できる施工業者を見つけて下さいね。
私たちもお客さまにとってそんな存在でいれるよう頑張りまーす\(^o^)/
■ブログ(ベストハウスネクスト株式会社)
https://besthouse.cc/blog/
■YouTube(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.youtube.com/channel/UCCMotPdbIn8WzXMQX202pBA/vid
■instagram(ベストハウスネクスト株式会社)
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ セルフビルド 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 耐震 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 野洲市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
15:07
│Comments(0)
2020年12月17日
滋賀県栗東市 新築注文住宅 しない家づくり 満足度の高い家

\\ 失敗しない家づくり //
【 100%を目指さない 】
■3回建てないと・・・
よく、
「家は3回建てないと成功しない」
と言いますよね〜
といっても、普通は3回も建てられないですし、
実際に3回建てた人でも、完璧に満足できる家づくりは難しいと思います。
■それはなぜでしょう?
家族の年齢、体調、住まい方は、数十年の間にどんどん変化します。
そのため、家に求めるものが次々に変わっていくのです。
ですから、現時点では100%満足できる家でも、
5年後には何らかの不満を抱えながら過ごす可能性があります
ですから、家づくりを考える時、
現時点の要望を100%満たすことを目指すより、
どうしても叶えたい夢を優先し、
質の高い暮らしができる住まいを目指す方が、後悔が少ないと思いますよ。
■誘惑の多い時期ではありますが
この時期は、初売りキャンペーンと称して
住宅業者がさまざまなイベントを開催する時期です。
そんな広告を見ると、
「ちょうど休暇中だから、ちょっと行ってみようかな」
という誘惑に駆られるかもしれん。
この時、自分が新居に何を望んでいるのかがはっきりしていないと、
そのイベントに参加したことが原因で
自分が求める家づくりがわからなくなることがあります。
イベントに参加する時は、自分の家づくりを
業者の家づくりに合わせることがないよう注意しながら
誘惑(⁉️)を楽しんできてください
ご縁がありましたら、
私たちにも家づくりのお手伝いをさせて下さい(^^)
#新築注文住宅 #耐震 #断熱 #耐震等級3 #滋賀県栗東市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
14:28
│Comments(0)
2020年12月03日
滋賀県栗東市 失敗しない土地選び 造成宅地 地盤 造成された宅地の注意点

宅地の造成には、
「盛土(もりど)」と「切土(きりど)」
といった方法があるのをご存知ですか?
盛土は足りない部分に土を入れて
平坦な土地を作る方法ですよね。
盛土の場合、最も心配なのが地盤の弱さです⚠️
もちろん、転圧などの方法で強度を増す対策をしますが、
土の状態をある程度安定させるには
造成してから1年以上必要です。
(10年以上は土地を寝かせた方が良い
という意見もあります‼️)
また、もともとの地盤が弱かったり、
田畑や湿地などを造成した場合、
家を建てるための十分な強度を
得られないことがあります。
その場合、地盤改良工事をしてから
新築することになります。
一方、「切土」は、
斜面の一部分を切り取り、
平坦な土地をつくる方法です。
ですから、もともとの地盤は固く締まった状態です。
ただ、切土である程度平坦にした後、
表面を平坦に整えるため、盛土をすると
その分だけ地盤の強さが不安定になります。
といっても、切土の上に盛土をするならまだ安心。
最も心配なのは、
切土と盛土が敷地を二分しているケースです。
そんな土地に新築したら、
盛土に建てられた部分だけが年月とともに
じわじわ沈んでいく・・・(T_T)
という最悪のケースもあり得ます。
もし、数年前に販売開始された分譲地を気に入ることがあれば、
造成方法について土地の販売業者に確認することをお勧めします!
地盤改良の費用が大きいほど、
家本体に使える予算が減ってしまいます。
それを避けるためにも、土地選びの際は
地盤の強度も意識して下さいね(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり ベストハウスネクスト 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 耐震 耐震等級 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
14:34
│Comments(0)
2020年12月01日
滋賀県 新築 失敗しない土地選び 活断層にご用心

世界で発生する地震の約1割は、日本とその周辺で発生しています。
そのため、日本の住宅に用いられている耐震技術は世界でもトップクラスです。
しかし、いくら耐震性の優れた住宅でも被害を免れるのが難しい土地があります。
それは、【活断層とその周辺】です。
阪神淡路大震災では、活断層から100mほどの帯状の地域が壊滅的な被害を受けました。
その後も、活断層での地震はたびたび起きています。
現在、日本で発見されている活断層は2,000箇所以上。
そのほか、まだ発見されていない活断層は
1,000箇所を下らないといわれています。
インターネットで検索すると、 地域の活断層の状況が一目でわかります。
活断層上に建てると全壊か半壊は免れませんから、 その土地を買うのは避けた方が賢明です。
また、活断層近くの河川や水田など、地盤が軟弱な土地は、 堅固な地盤に比べて震度が大きくなるので要注意です。
住まいは、家族の命を守るためのもの。
なのに、そんな危険性の高い場所につくられたマンションや分譲地は少なくないようで、買った後に判明して不安に駆られているという声を聞きます(T_T)
どの土地に住むのか最終決断するのは自分自身です。
利便性と安全性のどちらを優先するかは、その人の置かれた状況によって異なるかもしれません。
いずれにしても、後悔の無い選び方をしたいものですね(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり ベストハウスネクスト 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 耐震 耐震等級3 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
14:07
│Comments(0)
2020年11月16日
滋賀県 家づくり 失敗しない土地選び 相性のいい営業マン

土地選びは家づくりの中でもとても重要な作業です。
気に入った土地を見つけたら、
周辺の生活環境、
季節や時間による日当たりの変化、
平日と休日の騒音などの比較、
雨の日にしか確認できない水はけの様子
などなど…
ここで何十年も生活することを考え、
自分たちにとって本当に良い土地かどうか時間をかけて調べる必要があります。
ですから、失敗しないためにも土地選びには時間をかけましょ~\(^o^)/
こんな風に、土地選びは慎重に進めてほしい思うのですが、
残念なことに営業マン(業者)の中には、
「マイナス金利はいつまで続くかわかりませんよ」
「増税前は混雑するので、今のうちに・・・」
と、言葉巧みに契約を急がせようとする人がいます(+o+)
「急いだ方があなたのためですよ」
と言いますが、それは本当にあなたのためなのでしょうか?
営業マン(業者)が急かす理由は…
客をほかの業者に取られたくない
課せられたノルマを達成したい
早く契約を済ませて次の客にアプローチしたい
客のテンションが上がっている間は契約してもらいやすい
客の知識が少ないうちに契約を抑えてしまいたい
などなど…
つまり、契約を急がせるのは営業マン(業者)自身のためなのです。
最初にも書きましたが、土地選びは長期戦です。
この先何十年も住み続ける場所を探し出すのですから、
納得できる土地が見つかるまでじっくり探してほしい。
そのためにも相性のいい営業マン(業者)を見つけてください。
もちろん、相性のいい営業マン(業者)を見つけるのは簡単ではありません。
最近はインターネットやSNSが普及し、
土地探しの情報も容易に検索できる時代ですが、
ホームページなどの一方的な情報だけではイメージと違うこともあります。
ホームページや広告はお客様の目を引くよう、
業者に取って有利なことばかりがクローズアップされ、
不利益になる部分は見えにくくなっていることがあるからです。
見た目に惑わされず、
実際に会って話を聞いてみたり電話やメールで質問してみたり、
何度もコミュニケーションを重ねた上で見極める必要があります。
家づくりに対するあなたの思いと業者の思いがマッチしているか。
お互いに共感できるか、相性はどうか。
それらを確かめるには、やはり時間が必要です。
相性のいい営業マン(業者)と家づくりが出来れば、
満足度の高い家が建つでしょう。
逆に、自身の利益のために契約を急かす営業マンと進めて、
満足度の高い家は建つでしょうか?
土地探しの話を進める際には、
自分にとって相性がいい営業マン(業者)かどうか、
じっくり考えてみてくださいね(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり ベストハウスネクスト 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 耐震 断熱 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
13:16
│Comments(0)
2020年10月26日
滋賀県栗東市 新築住宅 「平家」と「平屋」、どっちが正しい?

新築や建て替えの際におすすめしている「ひらや」ですが、
「平家」と「平屋」、どちらの表記が正しいのでしょうか?
また違いはあるのでしょうか?
答えから言いますと、一般的にはどちらも正しいです。。
「ひらや」とは1階建の建物のことで、「ひらやだて」とも言います。
グーグルで「ひらやだて」と入力すると「平屋建て」と表記されるので、
一般的には「平屋建て」という表記がメジャーのようです。
ただし、法規定の中では「平家建」が正しい表記になります。
不動産登記申請では、不動産の表示は必ず「平家建」と記載します。
三文字で、送り仮名「て」も省きます。
建築基準法も例外なく「平家建」と表記します。
なので、司法書士さんや不動産に携わる人にとっては抑えておくべき事項なんです~
ということで、「ひらや」の表記は「平家」と「平屋」のどちらを使ってもらっても問題ありませーん!
おわかりいただけましたでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり ベストハウスネクスト 工務店 新築 新築住宅 平屋 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
15:21
│Comments(0)
2020年10月23日
滋賀県 新築 浴室 ハーフユニットバスのメリット・デメリット

新築やリフォームする時、浴室にユニットバスを採用することが多いですよね。
私も家を建てる時、自然な流れでユニットバスを選んだのですが、ハーフユニットバスという選択肢もあるんです。
ハーフユニットバスとは、ユニットバスの下半分と、従来(在来工法)のお風呂場の上半分を合わせたもの。
浴室の壁と天井は、好きな材質と組み合わせることができ、、オーダーメイドで自分好みの浴室に仕上げることができます。
ハーフユニットバスのメリットとデメリットを見てみると…
メリットはこちら↓
①天井の高さや浴室の広さが十分でなくても施工できる
②壁や天井の素材やドア・窓設置の自由度が高い
①天井の高さや浴室の広さが十分でなくても施工できる
ハーフユニットバスは、壁と天井を自由に施工できるのが魅力です。
天井の傾斜や天井までの高さに関係なく柔軟に施工できます。
また、受注生産のオーダーメイドタイプもあるので、ユニットバスを諦めるしかなかった狭い浴室でも施工できます。
②壁や天井の素材やドア・窓設置の自由度が高い
壁の上半分と天井は使い勝手の良いようにデザインしたり、素材にこだわったりなどのアレンジができます。窓の位置や大きさ、鏡や棚の配置、壁と天井に関しては自由に選択可能です。
また、バスタブやドアの位置も自由にレイアウトできるため、入浴介助などが必要な場合のバリアフリーにも対応できます。
一方、デメリットはこちら↓
①取り扱っているメーカーが少ない
②施工費用が高くついてしまう場合もある
③ユニットバスと比べて防水性が低い
①取り扱っているメーカーが少ない
ユニットバスと比べると取り扱うメーカーが少なく、メーカーの商品自体も少ないので、選択肢が限られてしまいます。
②施工費用が高くついてしまう場合もある
おおむねユニットバスの1.2~1.5倍程度の施工費用がかかります。
こだわり過ぎると、さらに施工費用が高額になり予算内に収まらなくなることも…
また、浴室が特殊な形状の場合も、通常よりも施工費用が高くなる可能性があります。
③ユニットバスと比べて防水性が低い
浴槽下部の防水パンを使わずにコーキングで防水処理を行うことが多いです。また、一体型ではなく下半分だけのユニット部分と壁の上半分が分かれているため、継ぎ目の防水対策をきちんとしておく必要があります。
木の香りがするお風呂もおしゃれですよね~
メリット・デメリットを踏まえ、お客様にとって最適な浴室を選択してくださいね。
ベストハウスネクストでは施工事例もありますので、疑問・質問などお気軽にお問い合わせください\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる 家づくり ベストハウスネクスト 工務店 新築 新築住宅 建て替え 中古住宅 リフォーム リノベーション 中古リノベ 古民家再生 平屋 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 木の家 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 野洲市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
12:26
│Comments(0)
2020年10月15日
滋賀県 新築 無垢フローリング 無垢フローリングのへこみの直し方

うっかり物を落として床がへこんでしまったらショックですよね...
そんな時に家の中にあるもので出来る簡単な対処法をお伝えします\(^o^)/
↓準備するもの↓
①水を入れた霧吹き
②汚れてもいいタオル
③アイロン
↓手順↓
まず、へこんだ部分に水をたっぷりと吹きかけます。
次にタオルを上から被せアイロンをかけます。
すぐに変化が無くても、時間を置くと木が膨張してへこみが浅くなります♪
へこみは新しいものの方が直りが良いです。
また、へこみ具合によっては完全には直らないこともあります。
へこんだ部分の縁が傷になっていない程度のへこみであれば、この方法を試してみて下さいね(^^)
⚠️ウレタン塗装がされている無垢フローリングにはしないで下さい。
参考になりましたでしょうか〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
12:17
│Comments(0)
2020年10月13日
滋賀県 新築 無垢フローリング お手入れ方法

肌触りも良く素足で歩きたくなる無垢フローリング
ベストハウスネクストでは比較的安く保温性の高い杉の無垢フローリングをお勧めしていまーす\(^o^)/
さて、そんな無垢フローリングは、日頃のお手入れで独特の風合いや経年変化を長く楽しむ事ができます。
普段のお手入れは簡単。
掃除機と乾いた雑巾もしくは固く絞った雑巾での乾拭きです。
※無垢フローリングに水分は大敵!水分をこぼした時はすぐに拭き取りましょう
クレヨンやペンなどによるしつこい汚れを取る方法はフローリングの塗装の仕方によって異なります。
まず、ウレタン塗装の場合です。
①固く絞った雑巾で乾拭きをする
②拭き取りきれなかった汚れには、中性洗剤を薄めたものを含ませ、固く絞った雑巾で拭く
③最後に乾いた雑巾で乾拭きをする
自然塗装(オイル塗装)の場合は、
①専用クリーナーを使って汚れを拭き取る
②取れなかった汚れは、サンドペーパーで軽く表面を削り、削った場所にはメンテナンスオイルを塗る
自然塗装(オイル塗装)は、半年から数年に一回程度、専用オイルで塗装することをお勧めします(^^)
以上、参考になりましたでしょうか〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 住まいの基礎知識
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
14:32
│Comments(0)
2020年10月09日
注文住宅 珪藻土 壁に絵を飾る 金物種類 下地の探し方
お客様からのご質問にお答えしまーす(^^)
珪藻土の壁に絵を飾りたいのですがどんな金物が良いですか?

ということで、
まず珪藻土の壁はこのような仕様になっています↓
珪藻土約1.5~2㎜
石膏ボード12㎜
空気層15㎜
防湿シート0.3~0.4㎜
断熱材
釘やねじを付けるときは防湿シートに穴をあけないよう注意してくださいね。
なので、ビスや釘の長さは27㎜以下にしましょ~
下地材(木材)を狙って釘やねじをつければより強度が増しますよ。
金物の種類は、
石膏ボード釘やボードアンカーと言われるものです。
参考までですが、
耐えられる重さは色々で強力なものであればテレビなどを壁にかけることもできます。
では、下地材(木材)のありかはどこでしょう。

壁の下地材には柱とその間に入っている間柱、横方向の胴縁があります。
天井の高さが2400㎜の場合、
胴縁は300㎜刻み、
柱は900㎜刻み、
間柱は柱と柱の間を450㎜刻みです。
下地材を狙って打つ場合は木ビスで十分ですよ。
参考になりましたでしょうか?
↓動画も配信しています↓
https://www.youtube.com/watch?v=NBDxYOUSxeg&t=0s
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 お役立ち情報
珪藻土の壁に絵を飾りたいのですがどんな金物が良いですか?

ということで、
まず珪藻土の壁はこのような仕様になっています↓
珪藻土約1.5~2㎜
石膏ボード12㎜
空気層15㎜
防湿シート0.3~0.4㎜
断熱材
釘やねじを付けるときは防湿シートに穴をあけないよう注意してくださいね。
なので、ビスや釘の長さは27㎜以下にしましょ~
下地材(木材)を狙って釘やねじをつければより強度が増しますよ。
金物の種類は、
石膏ボード釘やボードアンカーと言われるものです。
参考までですが、
耐えられる重さは色々で強力なものであればテレビなどを壁にかけることもできます。
では、下地材(木材)のありかはどこでしょう。

壁の下地材には柱とその間に入っている間柱、横方向の胴縁があります。
天井の高さが2400㎜の場合、
胴縁は300㎜刻み、
柱は900㎜刻み、
間柱は柱と柱の間を450㎜刻みです。
下地材を狙って打つ場合は木ビスで十分ですよ。
参考になりましたでしょうか?
↓動画も配信しています↓
https://www.youtube.com/watch?v=NBDxYOUSxeg&t=0s
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 お役立ち情報
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
14:44
│Comments(0)
2020年08月21日
住宅ローン減税 コロナ 13年間の特例 弾力化について

今日が住宅ローン減税コロナ特例処置についてお話します。
住宅ローン減税とは、
住宅ローンを使ってリフォーム・新築された場合、
年末ローン残高の1%を所得税と一部住民税から10年間控除する
というものです。
ただし、消費税が上がった関係で
控除期間が10年間から13年間に引き上げられました。
例えば、年収600万円の会社員で税金は年間で大体24万円とすると。
3000万円の住宅ローンを組んだ場合、
その1%の30万円の控除になるので税金は0円になります。
これが13年間ですから、
24万円×13年=312万円
の減税になります。
ただし、住宅ローンは年々下がっていくので
13年後に住宅ローンの残高が2400万円以上であれば
ということになります。
また「原則2020年12月31日までに入居」という条件がありましたが、
弾力化処置ということで、
入居期限が1年延びて2021年12月31日までになりました。
要件として
①注文住宅の場合は2020年9月末まで
分譲住宅や既存住宅の場合は2020年11月末までに契約すること
②コロナ感染及びまんえん防止のために入居が遅れた場合
の2点があります。
このことを頭に置いていただければと思います~(^^)
↓動画も配信しています↓
https://www.youtube.com/watch?v=RqJ2g_fgFco
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる お得な減税 コロナ ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:54
│Comments(0)
2020年08月19日
滋賀県 トイレの床材 無垢フローリング おすすめ

部屋が無垢フローリングならトイレも無垢フローリングで統一したい!
でも手入れが大変そうだしシミになりそう…
そう考える方も多いと思います。
実際、弊社の施工事例を見学に来られたお客様も、
「トイレの床が無垢フローリングでも大丈夫ですか?」
と質問されていました。
皆さん、気になるところなんですね~
トイレの床材は手入れが簡単で衛生的な
タイルやクッション材の方が良い??
確かにタイルは手入れが簡単で汚れても拭き取りだけでオッケー。
クッション材もリーズナブルで魅力的。
でも、無垢フローリングは肌触りが気持ちよく、
冬でもさほど寒さを感じません。
そして何より、トイレは密閉空間なので、
木に囲まれてリラックス効果は抜群です。
タイルだったらスリッパなしでは辛いですよね~
お手入れ
では「お手入れ」はどうでしょう。
汚れが目立ったり、カビが生えやすかったり
お掃除がしづらかったり、マメにしなければならなかったり
お手入れの問題はとても大きいと思います。
ですが、無垢フローリングだからといって
頻繁に手入れをしないといけないということもありません。
他の床材と同様、汚れたときには硬く絞った雑巾で拭き取り、
定期的に掃除をする程度で十分です。
自然素材と呼ばれる無垢の木は
水回りは過酷な環境だと思われますが
適切な処理をすればそれほど心配することはないですよ。
汚れ予防策
確かに、無垢の木特有のシミなどが出来やすいというデメリットはあります。
ですが、その問題も塗装をしっかりとかけることでほぼ解決できます。
塗装には表面をしっかりコーティングする塗装と
木に浸透しながら外部からのシミを防ぐ浸透系の塗料があります。
無垢の木は肌触りが命なのでピカピカにウレタン塗装をして
全面的にコーティングしてしまうのは残念な気がします。
やはり浸透系の塗料やワックスで
保護してあげるのが一番良い方法ではないでしょうか。
おまけ
男の子のお子さんがいらっしゃる場合、粗相はつきもの…
なんでそんな方向に飛ぶの!?というのは男の子あるあるですよね(笑)
そんなときのために…
要らなくなった衣類やタオルなどを小さく切ったウエスを
トイレに常備しておけばさっと拭き取り捨てるだけ。
お子さんの粗相にも寛大でいられますよ☆
トイレの床材に迷われている方、
ぜひ無垢フローリングも検討してみてくださいね(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
10:30
│Comments(0)
2020年08月17日
滋賀県 新築 ポストの取り付け位置 メリット・デメリット
郵便物や新聞はほぼ毎日届きますよね。
なのでポストを毎日覗くという方も多いと思います。
毎日の事なので、取り付け位置は結構重要!
そこで今日はポストの取り付け位置について考えてみたいと思います。
ポストの取り付け位置は3箇所。
①玄関アプローチの道路近く
②玄関ポーチ(玄関扉の前)
③玄関の外壁
一昔前は家の周りを塀で囲み、玄関アプローチに繋がる場所に門柱を設けてポスト設ける形が一般的でしたが、最近ではオープン外構が多くなりましたよね。
オープン外構の場合、機能門柱と言われる独立した柱にインターホン・表札・ポストを設置することがあります。
なので、機能門柱をどの位置に設置するかによってポスト位置を変えることができます。
①玄関アプローチの道路近く

メリット
・人目に付きやすくポスト位置がわかりやすい
・配達員さんが入れやすい
デメリット
・玄関を出て郵便物を取りに行かなくてはいけない
・雨天時などには郵便物が濡れてしまう心配がある
②玄関ポーチ(玄関扉の前)

メリット
・玄関前をフラットにしている場合、障害物がなくなり多目的に活用できる(駐車場や遊びスペースなど)
・玄関庇のかかる位置に設置することで雨天時でも郵便物が濡れない
デメリット
・敷地内に配達員が入ってくる
・玄関前に植樹などをしている場合、ポスト位置が分かりにくい
・玄関を出て郵便物を取りに行かなくてはいけない
③玄関の外壁

メリット
・家の中で郵便物を受け取れる
・玄関前をフラットにしている場合、障害物がなくなり多目的に活用できる(駐車場や遊びスペースなど)
デメリット
・建物の気密性が落ちる
・敷地内に配達員が入ってくる
・玄関前に植樹などをしている場合、ポスト位置が分かりにくい
・ポストに郵便物が投かんされた時に音がする
※気になる人はポストの中にクッションを敷いておくといいですよ。
デメリットで挙げた内容も性格や家のスタイルによっては気にならないという方もいると思います。
それぞれの視点でメリットとデメリットを踏まえ、
最適な設置位置を考えてみてください(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
なのでポストを毎日覗くという方も多いと思います。
毎日の事なので、取り付け位置は結構重要!
そこで今日はポストの取り付け位置について考えてみたいと思います。
ポストの取り付け位置は3箇所。
①玄関アプローチの道路近く
②玄関ポーチ(玄関扉の前)
③玄関の外壁
一昔前は家の周りを塀で囲み、玄関アプローチに繋がる場所に門柱を設けてポスト設ける形が一般的でしたが、最近ではオープン外構が多くなりましたよね。
オープン外構の場合、機能門柱と言われる独立した柱にインターホン・表札・ポストを設置することがあります。
なので、機能門柱をどの位置に設置するかによってポスト位置を変えることができます。
①玄関アプローチの道路近く

メリット
・人目に付きやすくポスト位置がわかりやすい
・配達員さんが入れやすい
デメリット
・玄関を出て郵便物を取りに行かなくてはいけない
・雨天時などには郵便物が濡れてしまう心配がある
②玄関ポーチ(玄関扉の前)

メリット
・玄関前をフラットにしている場合、障害物がなくなり多目的に活用できる(駐車場や遊びスペースなど)
・玄関庇のかかる位置に設置することで雨天時でも郵便物が濡れない
デメリット
・敷地内に配達員が入ってくる
・玄関前に植樹などをしている場合、ポスト位置が分かりにくい
・玄関を出て郵便物を取りに行かなくてはいけない
③玄関の外壁

メリット
・家の中で郵便物を受け取れる
・玄関前をフラットにしている場合、障害物がなくなり多目的に活用できる(駐車場や遊びスペースなど)
デメリット
・建物の気密性が落ちる
・敷地内に配達員が入ってくる
・玄関前に植樹などをしている場合、ポスト位置が分かりにくい
・ポストに郵便物が投かんされた時に音がする
※気になる人はポストの中にクッションを敷いておくといいですよ。
デメリットで挙げた内容も性格や家のスタイルによっては気にならないという方もいると思います。
それぞれの視点でメリットとデメリットを踏まえ、
最適な設置位置を考えてみてください(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
14:58
│Comments(0)
2020年08月12日
滋賀県 地盤調査 地盤調査会社の選び方 追加工事を少なくする知恵

今日は地盤調査の事をお話ししますね~
地盤調査とは地盤の強度などをあらかじめ把握して、地盤が沈むなどの欠陥の発生を防ぐための調査の事で、新築工事の時には必ずします。
弊社では、以下の2つの方法を採用しています。
・スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)
・表面探査法
↓ここからが大事な話↓
「地盤補強会社と調査会社は別にする」
どういうことかと言いますと…
以前は、杭工事屋さんに地盤調査を頼んでいました。
すると、70~80%の割合で杭工事が必要ということで、
50万、100万、高い時には180万円かかる時がありました。
杭工事は契約してからの工事になるのですべてお客様の追加負担になってしまいます(+o+)
少し疑問を感じたので調査会社を調べてみました。
そして、杭工事屋さんと別の地盤調査会社に調査を依頼。
すると独立した地盤調査屋さんでは杭は不要、杭工事屋さんは杭工事が必要という結果が出ました。
そこで、地盤調査屋さんに聞いてみました。
Q.もしこれで地盤が原因で家が傾いたらどうなるんですか?
A.それであれば保険をかけてください
保険は数万円。
一方、杭工事屋さんの杭工事の見積もりは70万円。
負担額に大きな差が!?
保険がかけられるということは調査結果の信用度が高いということ。
ちなみに事故率は0.3~1%、つまり100件のうち1件あるかないかということです。
それ以降、地盤補強会社と調査会社は別にするようにしました。
その結果、地盤調査地盤補強工事は半分以下になりました。
以上の事から、私たちは、
「地盤補強会社と調査会社は別にする」
ことをお勧めします。
これから家を建てられる方は少しこのことを頭の片隅に置いておいて下さいね(^^)
↓より詳しい内容は動画で配信しています↓
https://www.youtube.com/watch?v=j7OWkI-cwHs&t=0s
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てたい 家を建てる ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
15:06
│Comments(0)
2020年08月11日
滋賀県 住宅ローン 住宅ローンで家を買う場合は民間保険に入るな。

今日は住宅ローンと保険の話をしますね。
皆さんに知っていてほしいのは、
「住宅ローンで住宅を購入する予定の方は、民間保険に加入するかは計算してみてからにしてください」
ということです。
その理由をご説明します\(^o^)/
【個人年金保険VS住宅ローン控除】
毎月2万円を個人年金保険にかけたとします。
※商品名「たのしみ未来」を参考に計算していきます~
30~60歳まで月2万円かけたとしたら払い込み保険額は720万円で、
戻ってくるお金は750,2万円(返済率104.8%)
ここで注意してほしいのが、
「預金とは異なり元本保証はない」
ということです。
30年間支払い続けた結果は、
元本保証なしで302,000円プラス、節税は年間で4800円程度です。
一方、毎月2万円を10年間積み立てて住宅ローン控除をした場合、
10年間で240万円貯まります。
住宅ローンの条件は2500万円の住宅ローンを金利0.55%で35年間です。
10年後に繰り上げ返済したら得する利息金額は326,839円です。
これで個人年金保険と同じくらいのプラスの金額になりますね~
更に残りの20年間は2万円のうち1万円をiDeCoで運用したとしましょう(年間12万円)
楽天証券で節税シュミレーションができます。
https://dc.rakuten-sec.co.jp/feature/simulation/
会社員で年収450万円、毎月積立金額10万円、積立期間20年として、
運用利率を1%(非常に硬い)でみると…
積立時の節税は48万円
運用利益は255000円、運用時の節税は51120円
ちなみに運用利率を3%でみると…
積立時の節税は同じく48万円
運用利益は883020円、運用時の節税は176604円
さて、個人年金保険と住宅ローン控除、どちらがいいかは一目瞭然ですね!
↓動画でも配信中です↓
https://www.youtube.com/watch?v=PZBkbV4Ktk0&t=338s
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 家を建てる 家を建てたい ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
16:27
│Comments(0)
2020年08月07日
滋賀県栗東市 新築 梁見せ天井 メリット・デメリット
梁見せ天井とは?
梁というのは、柱の次に大切な家の構造体です。
柱は鉛直方向に建っていますが、梁は水平方向にかかることで家を支えています。
現代の家では、梁は見えないように隠されていることが多いです。
梁見せ天井とは、あえて梁を隠さずに見せるような造りのことです。

梁見せ天井の場合、構造用の梁を見せるものと、化粧梁といって飾り用の梁を見せるものがあります。
構造用の梁であれば余分なコストがかかることはありませんが、
あくまで構造の一部として機能しているものですので、
位置や向きなど家主の希望に100%沿うことは難しいです。
一方の化粧梁は、自由に取り付けることができます。
中が空洞になっているものもあるので、照明用の配線を通すことも可能です。
色や形もさまざまですが、その分コストがかかってしまいます。
梁見せ天井のメリット
①オシャレに見える
②天井材を張る必要がない
③空気が循環しやすい
④室内が明るくなる
⑤インテリアの一つとして楽しむことができる
①オシャレに見える
和装な家であれば、構造用の無垢の梁を見せることで、古民家のような温かみのある雰囲気を演出してくれます。
化粧張りで色や形を選べば、好きな雰囲気にコーディネートすることもできます。

②天井材を張る必要がない
天井材を張って梁を隠す必要がないので、その分天井が高くなります。
逆に天井材を貼らない分、建物の高さを低く設計することもできるので、壁材や天井材が減ってコストを安く抑えられます。
③空気が循環しやすい
梁見せ天井は空間が広くなるので、空気が循環するスペースも広くなります。
さらに天窓を設置すれば、暖かい空気は上昇していくので、自然に空気が循環してくれます。
④室内が明るくなる
天井が高くなることで室内が明るく感じられます。
また2階部分の床を一部抜いて吹き抜けにすれば、
2階の窓から入ってくる自然光で更に室内が明るくなります。
⑤インテリアの一つとして楽しめる
梁見せ天井ならではの魅力として、
ハンモックやブランコなどの遊具を設置すればインテリアの一つとしても楽しめます。
子どもがいる家庭ではとても喜ばれますよ。

梁見せ天井のデメリット
①掃除に手間がかかる
②防音性が低くなる
③エアコンや照明の設置に影響する
①掃除に手間がかかる
梁の上にホコリがたまりやすく、高い位置にあるため掃除に手間がかかります。
掃除の手間を省きたい場合は梁をぴったりと天井にくっつけてしまいましょう。

②防音性が低くなる
天井板を貼っている家では天井に防音材を入れることができますが、梁見せ天井ではそれができません。
2階の床板が直に見えている状態なので防音性の低さが気になる人も多いようです。
逆に家族の気配を身近に感じられるので慣れればその方が安心という人もいます。
③エアコンや照明の設置に影響する
照明の設置場所によっては梁で影になってしまい、
部屋が暗くなってしまうことがあります。
さらに、構造用の梁は動かすことができないので、
希望していた位置にエアコンが設置できないということもあります。
設計時にしっかり確認しておきましょう。
まとめ
梁見せ天井を採用するだけで、特別な内装を施さなくてもオシャレな空間を実現することができます。
ただ、掃除のしにくさや防音性能がさがるなどのデメリットももちろんあります。
梁見せ天井を採用している家を実際見てみることをおすすめします。
弊社の施工事例も見学していただけます。
実際に住んでいる方にお話を聞くことも可能なので
お気軽にお問い合わせください\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 滋賀で家を建てたい 家を建てる 相談無料 見学無料 梁のある家 ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
梁というのは、柱の次に大切な家の構造体です。
柱は鉛直方向に建っていますが、梁は水平方向にかかることで家を支えています。
現代の家では、梁は見えないように隠されていることが多いです。
梁見せ天井とは、あえて梁を隠さずに見せるような造りのことです。

梁見せ天井の場合、構造用の梁を見せるものと、化粧梁といって飾り用の梁を見せるものがあります。
構造用の梁であれば余分なコストがかかることはありませんが、
あくまで構造の一部として機能しているものですので、
位置や向きなど家主の希望に100%沿うことは難しいです。
一方の化粧梁は、自由に取り付けることができます。
中が空洞になっているものもあるので、照明用の配線を通すことも可能です。
色や形もさまざまですが、その分コストがかかってしまいます。
梁見せ天井のメリット
①オシャレに見える
②天井材を張る必要がない
③空気が循環しやすい
④室内が明るくなる
⑤インテリアの一つとして楽しむことができる
①オシャレに見える
和装な家であれば、構造用の無垢の梁を見せることで、古民家のような温かみのある雰囲気を演出してくれます。
化粧張りで色や形を選べば、好きな雰囲気にコーディネートすることもできます。

②天井材を張る必要がない
天井材を張って梁を隠す必要がないので、その分天井が高くなります。
逆に天井材を貼らない分、建物の高さを低く設計することもできるので、壁材や天井材が減ってコストを安く抑えられます。
③空気が循環しやすい
梁見せ天井は空間が広くなるので、空気が循環するスペースも広くなります。
さらに天窓を設置すれば、暖かい空気は上昇していくので、自然に空気が循環してくれます。
④室内が明るくなる
天井が高くなることで室内が明るく感じられます。
また2階部分の床を一部抜いて吹き抜けにすれば、
2階の窓から入ってくる自然光で更に室内が明るくなります。
⑤インテリアの一つとして楽しめる
梁見せ天井ならではの魅力として、
ハンモックやブランコなどの遊具を設置すればインテリアの一つとしても楽しめます。
子どもがいる家庭ではとても喜ばれますよ。

梁見せ天井のデメリット
①掃除に手間がかかる
②防音性が低くなる
③エアコンや照明の設置に影響する
①掃除に手間がかかる
梁の上にホコリがたまりやすく、高い位置にあるため掃除に手間がかかります。
掃除の手間を省きたい場合は梁をぴったりと天井にくっつけてしまいましょう。

②防音性が低くなる
天井板を貼っている家では天井に防音材を入れることができますが、梁見せ天井ではそれができません。
2階の床板が直に見えている状態なので防音性の低さが気になる人も多いようです。
逆に家族の気配を身近に感じられるので慣れればその方が安心という人もいます。
③エアコンや照明の設置に影響する
照明の設置場所によっては梁で影になってしまい、
部屋が暗くなってしまうことがあります。
さらに、構造用の梁は動かすことができないので、
希望していた位置にエアコンが設置できないということもあります。
設計時にしっかり確認しておきましょう。
まとめ
梁見せ天井を採用するだけで、特別な内装を施さなくてもオシャレな空間を実現することができます。
ただ、掃除のしにくさや防音性能がさがるなどのデメリットももちろんあります。
梁見せ天井を採用している家を実際見てみることをおすすめします。
弊社の施工事例も見学していただけます。
実際に住んでいる方にお話を聞くことも可能なので
お気軽にお問い合わせください\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 滋賀で家を建てたい 家を建てる 相談無料 見学無料 梁のある家 ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:26
│Comments(0)
2020年08月05日
滋賀県栗東市 土間のある家 活用法 メリット・デメリット
「土間」って知っていますか?
土間とは、玄関から居室までの間に作られた土足で歩ける空間のことです。
「となりのトトロ」のさつきの家やかんたの家にもありますよね。
昔の土間は、炊事場でもあり、雨天時の農具や漁具の手入れをしたりする作業場でもあり、人が訪ねてくれば語らい、付き合いの場にもなる。
まさに変幻自在の働きをする工房空間だったんですね~

近年、そんな土間の魅力が見直されつつあるようです。
最近の土間の活用法としては、テーブルを置いてダイニングとして使われていたり、植物をたっぷりと置いて庭のように使われていたり…
昔と変わらずお客様を迎えるスペースにしてもいいですし、絵画や木工などのアトリエの代わりとして使ってもいいかもしれませんね。

お子さんがいる家でしたら雨天時の遊び場にもなりますし、
ベビーカーや自転車置き場としても最適です。

また、ペットの飼育スペースとしても活用できます。

汚れたら水を流してブラシで擦れば手入れも簡単♪
フローリングや畳の上では汚れが心配なことも土間であれば気が楽ですよね(^^)
こんな魅力いっぱいの土間ですが、デメリットもあります。
①居住空間が狭くなる
②冬は底冷えする
③段差ができる
①居住空間が狭くなる
土地が広いのであればいいのですが、限られた土地の中で土間空間を大きくとると、居住空間はどうしても狭くなってしまいます。
生活スタイルを考えて居住空間とのバランスを考えましょう。
②冬は底冷えする
夏は涼しくていいんですが、冬はどうしても冷えます。
寒さが気になる場合は床暖房を入れたり、土間空間と居住空間の間に仕切りを設けたりして寒さ対策をしましょう。
③段差ができる
土間を設けるとどうしても居住空間との間に段差ができます。
お子さんや高齢者がいる場合はもちろん、将来の事を考えてなるべく段差が小さくなるように工夫しましょう。
〇おまけ〇
我が家は玄関の横に屋根付きの自転車置き場を設けたのですが、風向きによっては雨が当たって金属部分が錆びてしまいます。
ビニールシートを被せて養生していますが、不格好だし雨風が強いと頼りない…
仕方なくベビーカーは玄関内に置いているのですが狭いです…
この際、玄関と屋根付きの自転車置き場を土間にしてしまったら良かったかな~とちょっと後悔(T_T)
週末には自転車置き場でBBQを楽しめるので、それはそれで良かったのですが(笑)
これから家づくりを考えておられる方は
メリット・デメリットと生活スタイルを踏まえた上で
土間の設置も検討してみてくださいね☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 滋賀で家を建てたい 家を建てる 土間 ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
土間とは、玄関から居室までの間に作られた土足で歩ける空間のことです。
「となりのトトロ」のさつきの家やかんたの家にもありますよね。
昔の土間は、炊事場でもあり、雨天時の農具や漁具の手入れをしたりする作業場でもあり、人が訪ねてくれば語らい、付き合いの場にもなる。
まさに変幻自在の働きをする工房空間だったんですね~
近年、そんな土間の魅力が見直されつつあるようです。
最近の土間の活用法としては、テーブルを置いてダイニングとして使われていたり、植物をたっぷりと置いて庭のように使われていたり…
昔と変わらずお客様を迎えるスペースにしてもいいですし、絵画や木工などのアトリエの代わりとして使ってもいいかもしれませんね。

お子さんがいる家でしたら雨天時の遊び場にもなりますし、
ベビーカーや自転車置き場としても最適です。

また、ペットの飼育スペースとしても活用できます。
汚れたら水を流してブラシで擦れば手入れも簡単♪
フローリングや畳の上では汚れが心配なことも土間であれば気が楽ですよね(^^)
こんな魅力いっぱいの土間ですが、デメリットもあります。
①居住空間が狭くなる
②冬は底冷えする
③段差ができる
①居住空間が狭くなる
土地が広いのであればいいのですが、限られた土地の中で土間空間を大きくとると、居住空間はどうしても狭くなってしまいます。
生活スタイルを考えて居住空間とのバランスを考えましょう。
②冬は底冷えする
夏は涼しくていいんですが、冬はどうしても冷えます。
寒さが気になる場合は床暖房を入れたり、土間空間と居住空間の間に仕切りを設けたりして寒さ対策をしましょう。
③段差ができる
土間を設けるとどうしても居住空間との間に段差ができます。
お子さんや高齢者がいる場合はもちろん、将来の事を考えてなるべく段差が小さくなるように工夫しましょう。
〇おまけ〇
我が家は玄関の横に屋根付きの自転車置き場を設けたのですが、風向きによっては雨が当たって金属部分が錆びてしまいます。
ビニールシートを被せて養生していますが、不格好だし雨風が強いと頼りない…
仕方なくベビーカーは玄関内に置いているのですが狭いです…
この際、玄関と屋根付きの自転車置き場を土間にしてしまったら良かったかな~とちょっと後悔(T_T)
週末には自転車置き場でBBQを楽しめるので、それはそれで良かったのですが(笑)
これから家づくりを考えておられる方は
メリット・デメリットと生活スタイルを踏まえた上で
土間の設置も検討してみてくださいね☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てるなら 滋賀で家を建てたい 家を建てる 土間 ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
13:12
│Comments(0)
2020年08月03日
滋賀県栗東市 滋賀グリーン活動ネットワーク グリーン購入 環境に優しい家

こんにちは。ベストハウスネクストです(^^)
皆さん、グリーン購入ってご存じですか?
グリーン購入とは、
購入の必要性を十分に考慮し、品質や価格だけでなく環境や社会への影響を考え、環境負荷をできるだけ小さく、かつ社会面に配慮した製品やサービスを、環境負荷の低減や社会責任の遂行に努める事業者から優先して購入すること。
大量生産大量消費で環境負荷が大きな経済から環境にやさしいグリーンな経済へ。
そんな考え方を広げようと活動している滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)。
滋賀は全国でも先駆けて環境問題に取り組んでいるんですよ!
弊社もこの活動に参加させてもらっています♪
現在、日本の家の寿命は26~30年と言われています。
そんなに短いのか!?と驚いてしまいますね。
諸外国と比べても日本の家の寿命はとても短いんです…
家の解体時には大量のゴミが出ます。
そのゴミの種類も建て方によってさまざま。
自然環境に大きな負荷を与える建材も少なくありません。
物を購入するのと同じように、
家を購入するときにもグリーン購入の考え方を取り入れれば、
日本の家の寿命は延びるかもしれません。
万が一、取り壊しになっても環境への負荷を最小限に抑えることができるかもしれません。
そんな思いで地元の木をはじめ、
国産の木材を使った木の家を建てています♪
環境問題が顕著になってきた今、
家の建て方や暮らし方を一緒に考えてみませんか?
滋賀グリーンネットワークHP
https://www.shigagpn.gr.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀で家を建てたい 家を建てる ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
13:40
│Comments(0)
2020年07月20日
滋賀県栗東市 新築 注文住宅 RC住宅でも木造住宅でもハザードマップでどの程度揺れるのか?調査しておきましょう。

栗東で中古住宅を購入されて、
リノベーションするか新築するかで考えておられるお客様がいらっしゃいます。
いずれにしても地盤調査が必要かなと思いましたので
手原周辺のハザードマップを調べてみました。
想定されている地震で最大揺れたとしたら「震度6強」で
震度7までは想定されていない地域になります。
明日来てもおかしくないといわれている東南海地震ですと最大が「震度6弱」です。
どちらにしても 震度7は来ないであろう という地域になりますね。
木造住宅の場合は弊社が標準としている耐震等級3を取っておけば安心です。
(耐震等級3とは? また解説します)
RC住宅もモチロン 震度7には届いてない地域なので同様に安心です。
それと液状化現象 液状化が起こりやすいか否か
ですが、液状化がしやすい地域に入っておりました。
液状化が起こると地盤自体が沈んだりしますので
RC造でも木造でも建物が傾いてしまいに相当な復旧費用等が発生します。
(目安として算定されている数字は300万~1000万円・ただし木造住宅の場合)
http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/eki...
液状化とは、
https://www.jiban.or.jp/wp-content/up...
https://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_fr...
万が一 取壊しとなると
RC住宅の場合は木造住宅の1.5倍~2倍以上費用がかかるといわれています。
結論
出来れば今から地盤調査を行い地盤補強が必要かどうか?
RC住宅の場合は木造の5倍の重さがあるので費用のチェックを
事前にしておくことを強くお勧めします。
プランも予算も決まって「さぁー建築」となってから地盤調査をすると
想定外の費用が発生しますから。
(今のお住まいを生かすにも同様です)
お勧めは。。。。
1)すぐに 地盤調査を手配(契約した住宅メーカーまたは地元の工務店さん※費用を確認)
2)地盤補強が不必要な場合 プランの作成と予算配分はそのまま。
3)地盤補強が必要な場合 地盤補強の費用を概算で算定してからプランの作成と予算配分をします。
殆どの建築会社はプランも予算も決まってから地盤調査を行い
予想外の費用が発生するケースとなります。
住宅会社によっては
「建物の配置が決まらない。または新築する場所の下を調査出来ないので無駄」
と言われるかもしれませんが、大丈夫です。
現状でも調査すれば「補強が必要か否か」は分かりますし、
再度調査が必要となってもスウェーデン式サウンディングでしたら4万円程度で可能です。
RC住宅の場合は「ボーリング調査」になるかもしれませんがその場合は20万円程度。
(木造はスウェーデン式が標準です。)
あとで補強が必要 プラン変更が出来ない 困った。。 よりはいいかなっと思います。
↓動画も配信しています↓
https://www.youtube.com/watch?v=yIH5gjPZk5M&t=21s
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 ハザードマップ 液状化現象
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
13:35
│Comments(0)
2020年07月15日
滋賀県湖南市 中古住宅 リフォーム 駅近の中古住宅を購入したいが予算がない

お客様からのご相談がありました(^^)
「栗東市か湖南市で中古住宅を購入してリフォームを考えている」
ということで、
「住まいづくりの条件はなんですか?」
とお聞きしたところ、
条件はまだ定まっていないのですが、一番は金額かなと思っています。
駅近がいいと思っていましたが、返済額は月々5~6万が希望。
(金額的に)駅近は難しいので、今は自転車圏内で探しています。
とのことでした。
この返済金額について深堀して考えてみたいと思いまーす。
「住まいの予算」を以下の3つの視点から考えたとします。
①月々の支払
②年収から借りられる金額
③生涯の収入
①月々の支払から考えると…
家賃と比較して考える方が多いかなと思います。
または、何となくこのくらいの支払なら払えるかなといった感じでしょうか。
ですが、生涯ずっとその家賃でしょうか?
家族形態によって住む家や家賃は変わってくるのではないでしょうか?
次に、
②年収から借りられる金額から考えると…
借りられる金額は額面年収※1によって違います。
銀行は額面年収と返済比率(下の表参照)から借入金額の決定をします。

でもここにはある問題が…
家族の人数は?年齢は?
家族構成によって家計は違いますよね。
ですので、銀行がオッケーしてくれても実際のところを見極める必要があります。
※1額面年収:1年間に貰った給与の総支給額のことで、一般的に使われる「年収」はこちらを指します。 基本給、税金、社会保険料、各種手当、残業代、ボーナスなどを全て含んだ金額です。
最後に、
③生涯の収入から考えると…
家族形態を考慮した支出は、
家賃・保険・光熱費・食費・車両代・交際費・医療・学費・旅行代・外食・携帯代などなど...
次に収入は、
ご主人の給料と年金(国民年金・厚生年金・障害年金・遺族年金)、万が一の時の生命保険や傷害保険ですよね。
それから投資収入。個人型確定拠出年金(iDeCo)・株式投資・国債・外国為替などがあります。
奥様の給料もパート・嘱託・正社員によっても変わってきます。
もちろん投資収入があればそれも計算しましょう。
最近は女性の投資活動も盛んになってきていますよね☆
それらの収支をすべて把握して住まいの予算を考えます。
このように、生涯の収入から住まいの予算を考えるには以下の3つの方法があります。
①生命保険の営業マンに相談
無料でしてくれますが、保険の売り込みが目的である事を了承した上で相談しましょう
②ファイナンシャルプランナーに相談
初回であれば料金は5000~6000円程度でしてくれます。
さらに住宅ローンのアドバイスも合わせてしてもらえます。
③ネットでライフプランシュミレーション
各項目に回答するだけで、無料でシュミレーションができます。
③は手軽ですが、私たちは面談して相談することをお勧めします。
なぜなら、生命保険の営業マンやファイナンシャルプランナーさんは社会保障や年金の最新情報を持っているからです。
目からうろこの情報もあって勉強になりますよ!
そして、本来の目的である住まいにいくらお金がかけられるのかがわかります。
結論です\(^o^)/
住まいを考える前に家計簿診断をしてお金を見える化しましょう。
そして、そこから逆算して住まいにかけられる予算を考えましょう。
保険会社やファイナンシャルプランナーの方ともお付き合いがありますので
ご紹介することも可能です。
興味のある方はお気軽にお声がけください♪
↓動画も配信しています↓
https://www.youtube.com/watch?v=xk_5OkwmwNA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 中古住宅 返済金額 ライフプラン
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
14:20
│Comments(0)
2020年07月13日
守山市 新築 日射シュミレーション 日射遮蔽

お客様から新築設計のご依頼があり、
「日当たりの良い家を建てたい」ということでしたので、
日射のシュミレーションをしてみました。
冬の日射シュミレーションはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=GPZHk3bLkg4&t=0s
夏の日射シュミレーションはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=gAS02QV2adI&t=0s
夏と冬では日射が随分と変わってきますね。
冬に日当たりが良いと室温も上がって過ごしやすいですが、
夏に日当たりが良いと暑い家になってしますので、
日射遮蔽(しゃへい)を工夫する必要があります。
日射遮蔽とは、窓から侵入する日射を遮ることです。
日射を遮ることで、室内の温熱環境が快適になります。
日射遮蔽の方法としては、
室内であればカーテンやブラインド、障子など...
屋外であれば庇(ひさし)やサンシェード、すだれなど...
を設置します。
より効果的なのは室内の設置よりも屋外の設置です。
また垣根などを設けることで家の周りに日影ができ、
地面の温度上昇を抑えることもできます。
エクステリア(外構)も含めて快適な温熱環境を考えていきましょう♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 日射 シュミレーション 日射遮蔽 温熱環境
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
13:06
│Comments(0)
2020年07月08日
滋賀県 土地 土地の値引き 買付証明または不動産購入書とは

購入したい土地が見つかったら次はどうしたらいいの?
気に入った土地が見つかった!
さー購入するぞ!!
となった時の不動産の購入方法をご説明しまーす(^^)
まず、「不動産購入申込書」に記入していきます。
記入項目は、
①相手方の不動産屋の名前、自分の住所・名前・連絡先(印は三文判で大丈夫◎)
②(買い付け条件)
・【売買契約日】不動産屋と相談して大体1週間~2週間/【場所】不動産屋の名前
※ローンの手続きに時間がかかる場合は3週間でも◎
・【取引期間】費用を全額支払う期間の事で不動産屋と相談して大体3~4か月
・【売買代金総額】提示金額から諸条件を考慮して希望購入金額を記入
※提示金額より安く記入した場合は不動産屋と交渉になる
・【代金支払い方法】【契約手付金】いわゆる頭金の事で金額は不動産屋と相談
【契約残金】売買代金総額から契約手付金を引いた金額
【内借入予定】売買代金総額を記入
※約9割の人が全額借入(ローン)されます
・【その他】例えば、フェンス工事や下水道工事などの費用を不動産屋が請け負うかなど
そして、記入した不動産購入申込書を相手の不動産屋に提出して判断を仰ぎましょう。
不動産屋がオッケーであれば契約成立です♪
おまけ情報ですが、実はこの書類に法的な縛りはありません。
なので、契約日までに白紙解約することは可能です。
ただ、本気度を示した方が交渉しやすくなります。
そして、書類を出すとそれに伴って色々な人が動くことになるので
それなりの責任を持って提出してくださいね(^^)
↓動画も配信しています↓
https://www.youtube.com/watch?v=N9AUsgS-lr8&t=69s
コチラもぜひご覧ください☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 不動産売買 土地購入 値引き交渉
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:38
│Comments(0)
2020年07月07日
滋賀県守山市 平屋 注文住宅 平屋の家の価格を相談

現在、間取りをご相談中のお客様からご質問をいただきましたのでお答えします(^^)
23坪の平屋をご希望ということで、
お客様がこんな間取りをネットから探してこられました。

「これで予算内に収まるでしょうか?」
ということなのですが…
コチラの間取りは確かに一階部分が23坪なのですが、
ロフト付きということで、その面積も工事費には加算されます。
実は、吹き抜けもその空間を作る必要があるので工事費はかかってくるんです(T_T)
つまり、実際は40坪近い間取りということになってしまい
約2400万円はかかってくるのではないかと思われます。
平屋は基礎・屋根の面積が広くなるのでどうしても高くなりますし、
ロフトを作るとさらにお金がかかってくるということなんです。
少しでも金額を抑えたいということであれば、
ロフトを後付けにしてDIYするという方法もあります。
人生が豊かになる家が建てられますように、
お客様の最良の予算と間取りを一緒に考えていきましょう♪
よろしくお願いします☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UCCMotPdbIn8WzXMQX202pBA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市 平屋 ロフト ローコスト DIY
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:21
│Comments(0)
2020年06月30日
滋賀県 栗東 上りやすい階段 階段の基準

階段って幅も高さも色々ですよね。
この家の階段は急で怖いなとか幅が広くて上りやすいなとか…
じゃあ間取りを考える時、どんな階段にしたらいいのでしょう?
住宅の階段の幅や高さなどは建築基準法で決まっています。
・階段幅は75㎝以上
・踏面は15㎝以上
・けあげは23㎝以下 など…
でもこれはあくまで最低数値なので、
この基準通りに作った階段は少し窮屈で上りにくいです。
階段での転倒事故はすごく多いので、
小さいお子さんや高齢者がいる場合は
この基準を頭に入れながらより安心・安全な階段を考える必要があると思います。
直線階段はシンプルですが万が一転落した時には階下まで一気に落下するおそれがあります。
そのため、途中折り返しのある踊り場付き階段は最も安全な階段なのですが、
場所を取るのでスペースの都合上取り付けできない場合もあります。
直線階段しか設置できない場合であっても踏面を広くしたり一段一段の高さを低くしたりすることで安全性を高めることができます。
また、
・手すりの設置
・ノンスリップ(滑り止め)を付ける
・段差がわかりやすい配色
・照明を明るくする
などの対策も有効です。
間取りと相談しながらその家に合った階段を考えましょう(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪
24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q
相談予約もOK!
吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com
ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 注文住宅 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀 栗東 草津 守山 湖南市
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:51
│Comments(0)