2020年08月05日

滋賀県栗東市 土間のある家 活用法 メリット・デメリット

「土間」って知っていますか?

土間とは、玄関から居室までの間に作られた土足で歩ける空間のことです。
「となりのトトロ」のさつきの家やかんたの家にもありますよね。

昔の土間は、炊事場でもあり、雨天時の農具や漁具の手入れをしたりする作業場でもあり、人が訪ねてくれば語らい、付き合いの場にもなる。
まさに変幻自在の働きをする工房空間だったんですね~

滋賀県栗東市 土間のある家 活用法 メリット・デメリット


近年、そんな土間の魅力が見直されつつあるようです。

最近の土間の活用法としては、テーブルを置いてダイニングとして使われていたり、植物をたっぷりと置いて庭のように使われていたり…
昔と変わらずお客様を迎えるスペースにしてもいいですし、絵画や木工などのアトリエの代わりとして使ってもいいかもしれませんね。

滋賀県栗東市 土間のある家 活用法 メリット・デメリット


お子さんがいる家でしたら雨天時の遊び場にもなりますし、
ベビーカーや自転車置き場としても最適です。

滋賀県栗東市 土間のある家 活用法 メリット・デメリット


また、ペットの飼育スペースとしても活用できます。

滋賀県栗東市 土間のある家 活用法 メリット・デメリット


汚れたら水を流してブラシで擦れば手入れも簡単♪
フローリングや畳の上では汚れが心配なことも土間であれば気が楽ですよね(^^)

こんな魅力いっぱいの土間ですが、デメリットもあります。

①居住空間が狭くなる
②冬は底冷えする
③段差ができる

①居住空間が狭くなる
土地が広いのであればいいのですが、限られた土地の中で土間空間を大きくとると、居住空間はどうしても狭くなってしまいます。
生活スタイルを考えて居住空間とのバランスを考えましょう。

②冬は底冷えする
夏は涼しくていいんですが、冬はどうしても冷えます。
寒さが気になる場合は床暖房を入れたり、土間空間と居住空間の間に仕切りを設けたりして寒さ対策をしましょう。

③段差ができる
土間を設けるとどうしても居住空間との間に段差ができます。
お子さんや高齢者がいる場合はもちろん、将来の事を考えてなるべく段差が小さくなるように工夫しましょう。

〇おまけ〇
我が家は玄関の横に屋根付きの自転車置き場を設けたのですが、風向きによっては雨が当たって金属部分が錆びてしまいます。
ビニールシートを被せて養生していますが、不格好だし雨風が強いと頼りない…
仕方なくベビーカーは玄関内に置いているのですが狭いです…
この際、玄関と屋根付きの自転車置き場を土間にしてしまったら良かったかな~とちょっと後悔(T_T)

週末には自転車置き場でBBQを楽しめるので、それはそれで良かったのですが(笑)


これから家づくりを考えておられる方は
メリット・デメリットと生活スタイルを踏まえた上で
土間の設置も検討してみてくださいね☆


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもご質問があればお気軽に問い合わせてくださいね~♪

24時間365日
吉本直通ホットラインLINEでニックネームのまま気軽に聞いてみる↓
http://line.me/ti/p/%40upr4168q

相談予約もOK!

吉本直接Email↓
yumeusa3@gmai.com

ベストハウスネクストHP↓
https://besthouse.cc/

インスタグラム↓
https://www.instagram.com/best_house_shiga/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

滋賀で家を建てるなら 滋賀で家を建てたい 家を建てる 土間 ベストハウスネクスト 工務店 新築 リフォーム リノベーション 古民家再生 伝統工法 在来軸組工法 木造住宅 注文住宅 自由設計 自然素材 火のある暮らし 薪ストーブ ペレットスト―ブ 滋賀県 栗東市 栗東 草津市 守山市 湖南市


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 13:12│Comments(0)家づくりの知識
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。