2014年09月30日
省エネ 断熱性能と光熱費
先日のブログで 「大量生産のハウスメーカーに決めた理由」 で書いたコト。
最近の工務店や大量生産のハウスメーカーさんの広告を見ていると、建物の性能を重視した宣伝をされております。
原発が止まり、電力不足が心配されているので その通り 省エネは大切な事だと思います。
地震も心配 だから 耐震・免振・制震は大切。 それもその通り。
最初の省エネ。 住まいづくり 暮らしの中での省エネ。
(今、住宅の性能は20年前 私が新築した時と比べても格段に良くなってきたのでうらやまし〜)
リノベーション・リフォーム 新築 など 工事内容は様々ですが90%くらい気にされているのが 省エネというか どっちかというと光熱費のことが多い。
私事ですが ・・・・
住まいの性能・省エネ住宅=光熱費の減少
というのは ちと 違うような気がします。
省エネ 性能を上げるためには、いろいろと住宅に付けなければならないモノが出てきますね?
たとえば・・・・
太陽光発電 ソーラーパネル。
エコキュート
高性能なガラスに樹脂サッシや木製サッシ。
断熱材も高価なモノ セルロースやパーフェクトバリアに羊毛・アクアフォームなどなど
ちょっと違うけど 免振装置や耐震ダンパー
いっぱい いっぱい 予算をかければ 当然 どんどん住まいの性能は上がります。
これ 「+ プラス」 施工といいいますか 現状なにも生活スタイルを変えないで 「なにかを足して」 省エネ・住宅の性能を上げようという感が方。
当然 予算も +プラス で上がってきますから 工務店や大量生産ハウスメーカーさんはうれしい
人はそれぞれ いい 悪いは ありませんが 私はどうもシックリこない。
だって 太陽光パネルもエコキュートも機械モノはいつかは取り換え時期が来ます。
そのときのコストは? どうなんだろうっと。
光熱費という言葉ではないですが お財布からはお金が出ていきます。
太陽光パネルは屋根から降ろして、また新たにパネルを設置します?
そうか
架台も取って 本来の屋根の姿に?
でも屋根には金具で穴が開いているし・・・
それよりも、どうでしょ?
「― マイナス」 施工というのか(言葉は悪いなぁ) 生活を見直して 光熱費を下げる工夫をしてみてはどうでしょ?
足し算ではなく 引き算です。
これは 行動の問題 コストゼロ。
たとえば。。。。
わたしたちの年代は各部屋にエアコンなど皆無。
まして テレビなんかもなかった。
リビングにエアコンもテレビも1台だけ。
今 各部屋にエアコン 1台 テレビ 1台・・・・・・
台所には 電子レンジにオーブンに食器洗い機やスムーザーや炊飯器・・・・
ですが、昔はなかった。
照明器具も大体 部屋に1個。
お風呂は冷めたらアカンので必ず 続けて入れと おかんが怒鳴っていた(笑)
自動で足し湯や自動保温なんて無い。
1985年くらいは各家庭のエネルギー使用量は今の半分 50%だったのてご存知ですか?
その年代 しっかり生きていましたが そんなに苦労した記憶はないのです。
(おかん は今より苦労してたのかなぁ~)
いっぱい いっぱい 電気製品が増え それをまた賄うために ソーラー発電やオール電化にして電気製品を付ける。
少し 電気製品を見直して 数を減らし 機械には頼らないスタイル。
どうでしょ?
モチロン 賛否両論。
だから 最初に 私事って書きました
皆さんはどっちがイイですか

高性能ガラスですが、これはイイですよ。 って お金かかることで スミマセン。
最近の工務店や大量生産のハウスメーカーさんの広告を見ていると、建物の性能を重視した宣伝をされております。
原発が止まり、電力不足が心配されているので その通り 省エネは大切な事だと思います。
地震も心配 だから 耐震・免振・制震は大切。 それもその通り。
最初の省エネ。 住まいづくり 暮らしの中での省エネ。
(今、住宅の性能は20年前 私が新築した時と比べても格段に良くなってきたのでうらやまし〜)
リノベーション・リフォーム 新築 など 工事内容は様々ですが90%くらい気にされているのが 省エネというか どっちかというと光熱費のことが多い。
私事ですが ・・・・
住まいの性能・省エネ住宅=光熱費の減少
というのは ちと 違うような気がします。
省エネ 性能を上げるためには、いろいろと住宅に付けなければならないモノが出てきますね?
たとえば・・・・




ちょっと違うけど 免振装置や耐震ダンパー
いっぱい いっぱい 予算をかければ 当然 どんどん住まいの性能は上がります。
これ 「+ プラス」 施工といいいますか 現状なにも生活スタイルを変えないで 「なにかを足して」 省エネ・住宅の性能を上げようという感が方。
当然 予算も +プラス で上がってきますから 工務店や大量生産ハウスメーカーさんはうれしい

人はそれぞれ いい 悪いは ありませんが 私はどうもシックリこない。
だって 太陽光パネルもエコキュートも機械モノはいつかは取り換え時期が来ます。
そのときのコストは? どうなんだろうっと。
光熱費という言葉ではないですが お財布からはお金が出ていきます。
太陽光パネルは屋根から降ろして、また新たにパネルを設置します?
そうか
架台も取って 本来の屋根の姿に?
でも屋根には金具で穴が開いているし・・・
それよりも、どうでしょ?
「― マイナス」 施工というのか(言葉は悪いなぁ) 生活を見直して 光熱費を下げる工夫をしてみてはどうでしょ?
足し算ではなく 引き算です。
これは 行動の問題 コストゼロ。
たとえば。。。。
わたしたちの年代は各部屋にエアコンなど皆無。
まして テレビなんかもなかった。
リビングにエアコンもテレビも1台だけ。
今 各部屋にエアコン 1台 テレビ 1台・・・・・・
台所には 電子レンジにオーブンに食器洗い機やスムーザーや炊飯器・・・・
ですが、昔はなかった。
照明器具も大体 部屋に1個。
お風呂は冷めたらアカンので必ず 続けて入れと おかんが怒鳴っていた(笑)
自動で足し湯や自動保温なんて無い。
1985年くらいは各家庭のエネルギー使用量は今の半分 50%だったのてご存知ですか?
その年代 しっかり生きていましたが そんなに苦労した記憶はないのです。
(おかん は今より苦労してたのかなぁ~)


どうでしょ?
モチロン 賛否両論。
だから 最初に 私事って書きました

皆さんはどっちがイイですか


高性能ガラスですが、これはイイですよ。 って お金かかることで スミマセン。