2015年04月24日

電磁波対策って

電磁波対策って 皆さんはどうされていますか?

これから新築 リフォームされる方から よくご質問を受ける内容の一つが 「電磁波対策」です


電磁波の危険性を訴えている本は、昔から沢山出ていますね。




有名な 船瀬さんの著書


15年ほど前に出版された船瀬さんの本を ある方に紹介されて読んで ビックリしたの覚えています。。。。 はい。




ワタクシ 「目にみえない世界」 は大好きだったりして そんなお話をよく耳にしたり本を読んだりしておりました。



さて


アカン アカンという情報が多い中、 電磁波なんてダイジョブなんて記事も有ったりシますので 一体なにがいいのか悪いのか?


私個人としても よくわからない というのが現状だったります。


そんな中 


総務省には ちゃんと国民の疑問に答えるべく 電磁波について・・・・


電波に不安や疑問を持つ方々に、正しい情報をわかりやすく説明している




総務省 東海総合通信局 電波の人体に対する影響 

というサイトを作り 情報を公開されておりました。
知らなかった・・・



よく言われている、欧米での事例なんかも チャンと網羅されていますね。


2011年5月に国際がん研究機関(IARC)が携帯電話の使用について発がん性があるかもしれないと評価したレポートも、国立がんセンターさん経由で 情報を掲載されていたり。



大変 勉強になりました。。 はしょって 読みましたがkao08



さてさて



もし 電磁波が気になる または すでに なにか身体的に変化がある方で 土地や建物を購入する場合は

その場所の電磁波を測定する


のが一番ではないでしょうかね?


電柱によって また 高圧線などは時間帯によって数値が違ってくる場合もありますから 数回に分けて測定するとか。


「えっ どうやって測定するのiconN05


はい


簡単な測定器だったら 数千円で購入できる時代になってきましたよ。


こんな感じでpoint_7




ちょこっと 検索したらイッパイ出てきました。


スゴいなぁ 通販は。


そして どのくらいの電磁波がその場に滞留しているのかを見える化 数値に落とし そして建物で出来る対策を取るという感じになります。


電磁波対策ですが 建物でしたら出来る事が結構ありますので。

これが一番良さそうというのが 電気が通る布を貼り、アースするというモノです。

壁や床 天井 なんでしたら クルッと家を包むことも可能だったりします。


「そこまでは。。。」ということでしたら 住まいの中で出来る工夫なんかもあります。



土地や建物が気に入っても どうして高圧線なんかが気になる。。という時はぜひ 測定から始められたいかがでしょうか?


目に見えないモノは 見える化すること 


そんな感じのことを ご質問から 考えておりました。




Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 19:40│Comments(0)まめ次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。