2017年07月15日

結界

\お知らせです! 残りわずか!/ 


わくわく DIYで作る郵便ポスト

世界で一つ Plywood(プライウッド)でつくる郵便ポストづくり 開催します!

詳しくは記事の最後に!




結界





京都の嵐山へ お客さんの住んでいるマンションにお伺いしてきました。


流石 京都ですね。


来客用の駐車場には竹で出来た車止めと そこには。。。。。。。


結界


【結界】 という文字が(笑)


この結界というのは仏教の言葉なんですが 実は住まいにも使うコトあるんですよ。


日本建築に見られる「襖(ふすま)」「障子(しょうじ)」「衝立(ついたて)」「縁側」などの仕掛けも、広義の「結界」である。商家においては、帳場と客を仕切るために置く帳場格子を結界と呼ぶ。
空間を仕切る意識が希薄な日本においては、日常レベルでもさまざまな場面で「結界」が設けられる。例えば、「暖簾(のれん)」がそうである。これを下げることで往来と店を柔らかく仕切り、また時間外には仕舞うことで営業していないことを表示する。このような店の顔としての暖簾は、上記の役割を超えて、店の歴史的な伝統までも象徴することとなる。

(仏教用語辞典より)


この中で・・・・・・

空間を仕切る意識が希薄な日本においては というくだり。


いまで言ったら、スケルトン ですね。


新築でも2階はスケルトン 仕切りを最初に工事せずオープンで使ってもらう暮らし方もよくあります。

古民家なんか今でもリノベしたら使えるのはこの最初から「仕切ってない」というのが大きい要素なんですね。


なんだか語ってると、駐車場の結界から古民家まで行きつきました(笑)



ーーーーーーーーーーーーーー以下 お知らせの続きですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




親子でどうぞ

夏休みは、手作り郵便ポストで玄関を飾りませんか?



先週 試作してみましたよ。

なかなかカワイイでしょー♪
結界
結界
結界
結界
結界
結界



◆日 時: 7月23日(日) 

◆時 間: 10:00~12:00


◆内 容:・plywoodを組み立ててお好きな色のペンキでヌリヌリ

     ちょっとした飾りつけでオリジナルの郵便ポストを一緒に作り
     ましょう!

     ・ペンキが乾く間はコーヒータイム~


◆定 員: 4組 *ご家族でのご参加大歓迎!

◆会 場:ベストハウスショールーム(栗東市小野1007-3 駐車場有)

◆参加費:1,500円(plywood郵便ポストキット、ボンド、ねじ、ペンキ、刷毛等用意しております)

◆服装等:汚れてもイイ服に軍手をご用意ください。

◆申 込:電話0120-6955-81またはメール6955@besthouse.cc

      (担当ヨシモトまで)

      ・参加人数(大人/小人)


◆申込期限:7月21日(金)まで




Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 07:54│Comments(0)まめ次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。