2011年10月31日
お子さんの成長とともに・・・
何とかなりませんか~
っと 先日 4年前に新築させていただいた お住まいに定期点検にお邪魔した時に相談されました。
問題点は こちらです。

おトイレのスイッチのところ。
お子さんが大きくなり スイッチを自分で押すようになりました。
しかし スイッチがうまく押せないもので、周りの壁が黒くなってしまっています。
この写真は 調湿タイルのエコカラットと 紙クロス・オガファーザーのところ。
エコカラットの所は消しゴムで汚れを落とすことは可能です。
ただ 紙クロスのオガファーザーは上から塗装するしかありません。
もともとが、塗装の下地材なんです。
ローコストで仕上げるために 塗装なしで引き渡しすることが多いこの紙クロス。
何度でも塗り直せるのは一つのメリットになっていますが「紙」なので、拭いたりは出来ないんです
これは 自然な素材を使うときによくあるコト。
お子さんが生まれて スイッチを押すようになったときには ちょっと行動を見てみて 汚れそうなトコロには 木の板を貼るとか、薄いレンガを貼るなど対策を練っておきましょう

っと 先日 4年前に新築させていただいた お住まいに定期点検にお邪魔した時に相談されました。
問題点は こちらです。
おトイレのスイッチのところ。
お子さんが大きくなり スイッチを自分で押すようになりました。
しかし スイッチがうまく押せないもので、周りの壁が黒くなってしまっています。
この写真は 調湿タイルのエコカラットと 紙クロス・オガファーザーのところ。
エコカラットの所は消しゴムで汚れを落とすことは可能です。
ただ 紙クロスのオガファーザーは上から塗装するしかありません。
もともとが、塗装の下地材なんです。
ローコストで仕上げるために 塗装なしで引き渡しすることが多いこの紙クロス。
何度でも塗り直せるのは一つのメリットになっていますが「紙」なので、拭いたりは出来ないんです

これは 自然な素材を使うときによくあるコト。
お子さんが生まれて スイッチを押すようになったときには ちょっと行動を見てみて 汚れそうなトコロには 木の板を貼るとか、薄いレンガを貼るなど対策を練っておきましょう

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 17:05│Comments(0)
│まめ次郎