2012年07月18日
彦根の民家でトイレ解体
彦根にある 築80年程の民家。
今日はここで1日 設備工事のお手伝い。
この民家再生はー
滋賀県立大学の近江楽座で採択された プロジェクト
この プロジェクトリーダーの Kさん
女子大生だけど 解体工事 ホコリまみれになりながら頑張ってくれています。

写真ではわかりずらいですが 昔ながらのボットン便所を水洗化するため トイレの床をめくってはります
下は真っ暗で、危険を察知したのか、自分が落ちてもこれだけはっ と iPhone を預かり
「へぇ~ こんな なってんだぁ
」と驚きの声。
さすがに排水設備は出来ないので これは私たちが。

コンクリートに穴をあけています。
トイレの水洗化と ガス設備に 県大からは 「技術指導員」 というなんだか立派な肩書きを頂き あと3日通います。
明日は 今日より沢山の学生さんがこられるとのこと。
一番 キツイ? 便槽の埋め立て 体験してもらおうっと
今日はここで1日 設備工事のお手伝い。
この民家再生はー
滋賀県立大学の近江楽座で採択された プロジェクト
この プロジェクトリーダーの Kさん
女子大生だけど 解体工事 ホコリまみれになりながら頑張ってくれています。
写真ではわかりずらいですが 昔ながらのボットン便所を水洗化するため トイレの床をめくってはります

下は真っ暗で、危険を察知したのか、自分が落ちてもこれだけはっ と iPhone を預かり

「へぇ~ こんな なってんだぁ

さすがに排水設備は出来ないので これは私たちが。
コンクリートに穴をあけています。
トイレの水洗化と ガス設備に 県大からは 「技術指導員」 というなんだか立派な肩書きを頂き あと3日通います。
明日は 今日より沢山の学生さんがこられるとのこと。
一番 キツイ? 便槽の埋め立て 体験してもらおうっと

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 18:31│Comments(0)
│まめ次郎