2014年10月02日
新築やリフォームで考える「動線」のこと
「動線」 どうせん という言葉はご存知ですか?
動線とは・・・
動線(どうせん)とは、建物の中を、人が自然に動く時に通ると思われる経路を線であらわしたもの。
建物の間取りを設計する際に気をつけなければならない。
設計の際に利用者の行動パターンを予測し、より明快に、また移動距離が長くなりすぎないように平面計画を練る。設計において動線を特に考慮することを 動線計画という。
建物の間取りを設計する際に気をつけなければならない。
設計の際に利用者の行動パターンを予測し、より明快に、また移動距離が長くなりすぎないように平面計画を練る。設計において動線を特に考慮することを 動線計画という。
ウィキペディアより 引用。
新築 リフォーム・リノベーションでもそうですが、 今 お住まいの住宅でも 「動線」を考え チョットした工夫で「楽」になることがありますよ。
たとえば こんなことないですか?
平和堂でのお買い物。
節約のため 週に1度の買い出しとされている奥さま。
家族みんなの食材を1週間分 購入して帰ってきました。
エコバックに入った両手いっぱいの食材。
車から降りて玄関へ。
さて
カギを出してドアを開けなければなりません。
この両手で持っているエコバックを持ちながらのーー カギ穴に鍵をさして。
体のあらゆるところを使い よいしょっと ドアを開ける・・・
毎回 そんな「動線」 「しぐさ」
毎回なので「不便だなぁ」っと 少し頭をよぎるけど 差して疑問を持たずに過ごしていたり。
そこで
じゃじゃ〜ん
エントランスフックの登場です。
たとえばこんな商品
森田アルミ工業さんのVIX ブィクエントランスフックです。

玄関に あとから取り付け可能。

(滋賀県彦根市の金物屋・ニシダさんから拝借)
いかがですか?
なかなか シャレオツな商品。
こんな商品だったら取り付けても デザイン的に違和感ないかと。
ペット用のフックにも・・・・

これから新築やリフォームを考えている皆さん。
特に女性の方。
図面を見ながら・・・・
お買い物帰りの動線
洗濯した時の動線
などなど・・・
毎日の 家事の動線を頭に描きながら図面を見てくださいね。
チョットでも違和感があれば 工務店や設計士さんにご相談を。
きっといいアイデア いただけると思います
