2014年10月17日
新築と環境問題
先日 あるお客さまの新築相談しているとき。
なぜ 自然素材やセルロースファイバーに興味を持ったのですか?って聞いたところ・・・
「地球温暖化の抑制に興味があって」 とのことでした。

なるヘソ なるヘソ
ワタクシもずっと前 地球環境オタクを少しやっていた時期がありまして
お気持ちはよーーくわかります。
かたや・・・
2007年に出版された 中部大学の武田邦彦教授著
「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(洋泉社2007) など出版されマスコミにも取り上げれたのはご周知の通り。
どちらが 間違っていて どちらが正しいのか
ケンケン ガクガク されています。
さて・・・・
私達のスタンスはというと・・・・・・
どっちでもイイやん という思いです。
「どっちでもイイやん」
これを 損得で考えてみましょう。
もし 地球温暖化が 人間の活動が原因で起こっていたのではなく 自然現象だった場合。
窓や断熱材など 住まい設備のお金を投資したけど 結局は関係なくって自然現象だったと。
でも・・・・
明らかに投資した金銭分は、暮らし・生活は小さなエネルギーでまかなえたので、豊かになっていたはず。
結局 「損」はしていないと思うのです。
そして
万が一 人間の活動が温暖化の原因だったら モチロン 省エネの生活をされていので、後世に対して「スンマセン
」ということは少なくなります。
いかがでしょうか?
結局のところ 自然素材を使った住まいづくりを行ったほうが だれも損はしない という構図になるのではないかと。
それと もう一つ考える基準。
それは
どちらの生活スタイル 暮らし方が「楽しそうか?」というコト。
楽しくなければ続けられませんしね。
これが 一番気持ちよく過ごせるのではないでしょうか?
こんな思い 考え方が 今回のお客さまに お伝えしたコトでありました。
なぜ 自然素材やセルロースファイバーに興味を持ったのですか?って聞いたところ・・・
「地球温暖化の抑制に興味があって」 とのことでした。

なるヘソ なるヘソ

ワタクシもずっと前 地球環境オタクを少しやっていた時期がありまして

お気持ちはよーーくわかります。
かたや・・・
2007年に出版された 中部大学の武田邦彦教授著
「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(洋泉社2007) など出版されマスコミにも取り上げれたのはご周知の通り。
どちらが 間違っていて どちらが正しいのか

ケンケン ガクガク されています。
さて・・・・
私達のスタンスはというと・・・・・・
どっちでもイイやん という思いです。
「どっちでもイイやん」
これを 損得で考えてみましょう。
もし 地球温暖化が 人間の活動が原因で起こっていたのではなく 自然現象だった場合。
窓や断熱材など 住まい設備のお金を投資したけど 結局は関係なくって自然現象だったと。
でも・・・・
明らかに投資した金銭分は、暮らし・生活は小さなエネルギーでまかなえたので、豊かになっていたはず。
結局 「損」はしていないと思うのです。
そして
万が一 人間の活動が温暖化の原因だったら モチロン 省エネの生活をされていので、後世に対して「スンマセン

いかがでしょうか?
結局のところ 自然素材を使った住まいづくりを行ったほうが だれも損はしない という構図になるのではないかと。
それと もう一つ考える基準。
それは
どちらの生活スタイル 暮らし方が「楽しそうか?」というコト。
楽しくなければ続けられませんしね。
だれも 被害者 加害者にならずに
楽しく暮らせる方向。
楽しく暮らせる方向。
これが 一番気持ちよく過ごせるのではないでしょうか?
こんな思い 考え方が 今回のお客さまに お伝えしたコトでありました。