2007年11月04日
足跡がぁああ

今日、工事していた新築 住宅にいったら・・・・・・
あらぁーーーーーあーーーー

土間を施工したトコに足跡がぁああああ

ってな わけではなく・・・・
新築の記念に手形と足跡を付けた図でありました

今は幼稚園のお子さんですが、中学に行っても 高校に行っても そして結婚してお子さんが出来たときも残る足跡です

これを見て将来 どんな会話が交わされるんでしょうか

10日(土) 11日(日)と 見学会を行いますので是非 お越しくださいね。
この左官工事をした職人さんです


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 21:02│Comments(7)
│まめ次郎
この記事へのコメント
題名に「足跡がぁああ」なんてあるから
ホントびっくりしちゃいましたよ(^^;)
プロでもこういうことあるのかって(笑)
なわけないですヨネ~・・(汗)
でも記念なんて、おもしろいですね!!
手形が天井の隅とかにあったら、お客さんビックリされそうですけど(^^;)
ホントびっくりしちゃいましたよ(^^;)
プロでもこういうことあるのかって(笑)
なわけないですヨネ~・・(汗)
でも記念なんて、おもしろいですね!!
手形が天井の隅とかにあったら、お客さんビックリされそうですけど(^^;)
Posted by 犬亀さん
at 2007年11月05日 19:04

いい記念ですよね。
子供さんが増えたら、またつけるのかな。
昨日はありがとうございました。たくさん、お買い上げいただき。
色々お話できてよかったです。
また、教えてください。
子供さんが増えたら、またつけるのかな。
昨日はありがとうございました。たくさん、お買い上げいただき。
色々お話できてよかったです。
また、教えてください。
Posted by にこにこmoon
at 2007年11月06日 10:31

犬亀さん
天井に手形・・・確かにビックリしますよね(笑)
でも京都で天井に手形はもちろん、「顔形?」も見られるトコありますよー
それは養源院というトコ。
運がよければ、住職さんが「ここが腕でここが顔で・・」と説明してくれはります(^_^;)
血天井って言って、お城で切腹した人を弔う為に、血がついた床板を天井に使っているんです。
天井に手形・・・確かにビックリしますよね(笑)
でも京都で天井に手形はもちろん、「顔形?」も見られるトコありますよー
それは養源院というトコ。
運がよければ、住職さんが「ここが腕でここが顔で・・」と説明してくれはります(^_^;)
血天井って言って、お城で切腹した人を弔う為に、血がついた床板を天井に使っているんです。
Posted by まめ次郎 at 2007年11月06日 11:58
にこにこさま
こちらこそありがとうございました。
お土産までいただきまして(*^_^*)
新築にこだわらず、勉強したことは「住まい」はモチロン子育てや家族の係り方など、生活に生かせますからね。
こちらこそありがとうございました。
お土産までいただきまして(*^_^*)
新築にこだわらず、勉強したことは「住まい」はモチロン子育てや家族の係り方など、生活に生かせますからね。
Posted by まめ次郎 at 2007年11月06日 12:02
昔で言う柱のキズと同じですね。
Posted by MOMO-TARO
at 2007年11月06日 14:48

MOMO-TAROさま
そうなんですよー
家は昔から家族の記録を刻んで行きます。
柱のキズで背丈の成長を記録したり、床のキズを見て思い出したり、壁の穴をみて暴れたことを恥ずかしく思ったり。。。。
住まいを「売る」とか「お金」とか「資産」という目で見てしまうと「キズつけちゃダメ」ってなるんでしょうけど、個人的には使い込んでいただければと思っています。
そうなんですよー
家は昔から家族の記録を刻んで行きます。
柱のキズで背丈の成長を記録したり、床のキズを見て思い出したり、壁の穴をみて暴れたことを恥ずかしく思ったり。。。。
住まいを「売る」とか「お金」とか「資産」という目で見てしまうと「キズつけちゃダメ」ってなるんでしょうけど、個人的には使い込んでいただければと思っています。
Posted by まめ次郎 at 2007年11月06日 20:12
>個人的には使い込んでいただければと思っています。
生活の・・・住む人の歴史が感じられるのが家だと思います。
生活の・・・住む人の歴史が感じられるのが家だと思います。
Posted by MOMO-TARO
at 2007年11月07日 15:20
