この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年05月31日

りんふくれんけい 

林福連携 「りんふくれんけい」 ってご存知でしょうか?


林業系の現場に障害のある人たちを働き手として受け入れ、自立支援につなげる活動のことを“林福連携”と言うそうで昨年、湖南市さんと木質バイオマス・薪とペレットの有効活用で話し合いしていたときにでた言葉。

わが湖南市は「障害福祉の父」と言われた糸賀一雄先生をはじめとして田村一二さんなど 福祉に深くご縁があった土地です。

そんな地域柄、ペッレット工場の立ち上げに携わったときから、働き手として障害のあるかたに来てもらって一緒に働ければいいねーと話しておりました。


そうはいっても実際は ハードルは沢山あって湖南市にある6施設の方いペレット工場の視察に来てもらいましたがまだ1歩も進んでいません。

そんな中 昨日、奥村湖南市議会議員さんのご紹介で三雲にある 特定非営利活動法人 むげ の山本所長さんが工場見学に来られました。


ビックリしたのが 山本所長 もともと森林組合におられたそうで木の取り扱いには詳しい方。

こうやって繋がっていくと面白い方、湖南市にはたくさんおられますね。 人材の宝庫だ。


ちょっとづつ ちょっとづつ 林福連携 進んでおります。


出来上がったペレット燃料を見ている図




 
  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 05:56Comments(0)

2018年05月30日

薪 ペレットストーブの補助金 始まってます

滋賀 グリーン購入ネットワークの総会に出席。

毎度 会場では、山本材木店さんとペレットストーブと滋賀県産ペレットの紹介。

毎回展示させてもらっているのでこの会の皆さんには随分と浸透してきました。

でもまだまだ他府県と比べると滋賀は知られてないんですよね。

それと薪・ペレットストーブの補助金も始まっているのですがこちらもまだ知らない人が多い。

いま・・・

甲賀では二組 薪ストーブのヨツールで。

近江八幡と彦根の方はペレットストーブ PIAZZETTA ピアツェッタ

草津のSさんはペレットでさいかい産業さん

大津のSさんもペレットでさいかい産業さん

と申請または申請準備中。

そのほか検討中の方も含め皆さん ご存じなかった(苦笑)


ペレットストーブ 薪ストーブの補助金について



この会には e-radio  FM滋賀の社長さまをはじめ FM大津、FM草津の関係者さんも出席されていました。

木質バイオマス燃料のことでしたらいつでも話しに行きますので、どうぞよろしくお願いしまーーす。






  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 05:47Comments(0)

2018年05月29日

蔵でクラクラ

なぜか、蔵の補修をタクサン頼まれております。

不思議ですねー

大体が昨年の10月の台風並み強風で壁が落ちちゃった。。というのが原因でした。

皆さんにはお伝えしましたが そんな時はまず火災保険に連絡してくださいね ということ。

「蔵は入ってなかったしなぁー」 という声も聞こえましたが、いい機会のなのでシッカリ調べましょう、

もし 今回は入ってなくダメでも 保険内容を再考するいいチャンスです。

さて 漆喰壁の蔵。

部分補修はあまりお勧めできません。

また剥がれる可能性が大きい。

でも全体となると大金になってしまいます。

悩みどころです。。。。。





  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 04:49Comments(0)

2018年05月28日

町内会など貸し出しします! 古民家でピザパーティー

滋賀県立大学の。。。。

“スチューデントファーム「近江楽座」/まち・むら・くらしふれあい工舎”

先日 活動拠点の古民家で学生と地域の方とあつまり ペレット窯でピザパーティーを開催〜






いままで ドラム缶を使ってピザを焼いていたのですがこの冬に崩壊(苦笑)


奥の手?のペレット窯を持参してお手伝いしてきました。


恒例の新人さんによるマッチの取り扱いを見てみたら。。。。



やっぱりなんだかぎこちない(笑)

マッチを使わなくなった世代なので仕方ないですが、災害の時などなにかあったとき いろいろなモノを使って火を起こさなくてはなりません。


今度は古式火起こし体験をさせてみようかなっと。




みんな興味深々でピザを焼いてます。



数枚 焼いてみるとどんどん上達(笑)

美味しくできましたね!

移動可能なぺfレット窯

ピザはもちろん パンや肉 鳥などなど 最高400度をキープできる窯です。

町内会のイベントや学園祭など 貸し出しますので気になった方はお気軽にどうぞー



  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 04:52Comments(0)

2018年05月27日

新築の上棟から見た景色

今月 上棟した木造住宅のてっぺんから見た景色。

屋根に上れる家が欲しい というリクエストもお聞きし「草屋根」なんかを施工したこともあります。
(今回は違いますけどね)


https://www.youtube.com/watch?v=9GbHiIp2Xto


確かにいい景色です。





少しでも建築費用を抑えたい ローコストで建てたい というjことで設計士さんが提案したのはガルバリウム鋼板の屋根にゆるーい勾配の屋根。


上りやすくって 安全な2寸勾配の事例です。


ちなみに5寸勾配以上だったら点検するときなど足場が必要になり余計に費用が掛かるんですよ。

とんがり屋根もカワイイのですが、費用とメンテナンスのこともお忘れなく、、、、


  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 05:34Comments(0)

2018年05月26日

モバイルハウスを作ってます

あるお方に頼まれて 軽トラの荷台に乗せる モバイルハウスを製作中ー

たまに勘違いされる方もおられますが工務店歴20数年のワタクシは、大工さんじゃないので造作は上手くありません(キッパリ)

(まったく道具を扱えない・・・日曜大工すらしていない・・・という現場監督さんも何人も知っております)


子供のころの夢だった大工仕事に憧れて、見よう見まねでコソコソやっている間にふつーの方よりは知識があったり道具を扱えたりし 出来上がったのが私です(笑)


そんなわけで6月にお披露目できるかと思う モバイルハウス。

暖かい目で見てくださいね。










  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 05:37Comments(0)

2018年02月24日

薪やペレットストーブを活用し地域を元気に!!

薪やペレットストーブを活用し地域を元気に!!

湖南市さんからの依頼で、パネリストとして「薪ストーブ」「ペレットストーブ」のこと話してきます。


今後は湖南市の木で家を建てることも???構想していたり。


興味ある方はぜひ お越しくださいませ!



山里の知恵と技と資源を再構築

身近な森の活用方法を学びます




木の駅アドバイザーとして活動されている丹羽健司さんを講師に招き、地域資源を活用した取組を紹介します。

また、地域の森林に関わっている方々によるパネルディスカッションを行います。

どなたでも参加いただけますので、ぜひお越しください。


■募集チラシ・参加申込書








環境・エネルギー地域活性化フォーラム参加申込書(PDF816キロバイト)



■日時

3月3日(土曜日) 午後1時30分から午後3時30分



■場所

共同福祉施設(サンライフ甲西)(湖南市中央一丁目1番地1)  2階大ホール
地図はこちらをクリッククリック 


■参加費

無料

■内容
 1.基調講演「木の駅で山も人もいきいき」

○講師

NPO法人地域再生機構 木の駅会議代表 丹羽 健司さん

丹羽 健司(にわ けんじ)氏


2.パネルディスカッション

○コーディネーター :

有限会社ウッズ 代表取締役 能口 秀一さん

能口 秀一(のぐち しゅういち)氏

○パネリスト(予定)

東寺生産森林組合長 山元 一彦さん

チーム森びと 宮澤 慎一郎さん

ベストハウスネクスト(株) 吉本 智さん

甲賀木の駅プロジェクト 山本 実さん


※この講座は全国モーターボート競走施行者協議会からの拠出金を受けて実施するものです。



■問い合わせ

総合政策部 地域創生推進課 地域エネルギー室

電話:0748-71-2302 (17時15分以降:0748-72-1290)

ファックス:0748-72-2000

メールアドレス:energy@city.shiga-konan.lg.jp
  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 18:00Comments(0)

2018年02月17日

呼ばれて飛び出て 京田辺

エラーが出るということで呼ばれて飛び出て京田辺。


事前に原因を調べていったら、やはり負圧センサーに灰が入っておりました。

今まで問題なかったので聞き取りしてみたら、使っているペレット燃料の質に原因かなっと判断。

京都で製造されているホワイトペレットをお勧めして試運転。

来月から木津川で始まる新築物件もペレットストーブを設置予定。

片道50数キロ。

日野 近江八幡 そして木津川町と新築や古いお住まいの大規模リフォームが重なり車の距離が伸びそうー



  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 23:50Comments(0)

2018年02月16日

GtoK

春 暖かくなると、キッチンや水回りに出ていらっしゃるGさんとの戦いが始まります。

それに加え、薪ストーブユーザーは、Kさんとも戦わないとイケません。

薪をパンパンしていたら大量にKさんが出てこられました。


せっかく寝ているトコ スンマセン。






  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 23:55Comments(0)

2018年02月15日

雑談

午前中、マンションリフォームの現場作業。
その前が毎日牛乳の工場でした。

のぼりが立っていて「工場直売 シュークリーム」とあります。

早速、事務所にLINE。

「おやつ いる?」

スグに既読 そして数秒後・・・

「おやつ いる」 こういう返事は早い(笑)

皆でわけわけ 12個入り 920円 デス。

午後からK銀行へ住宅ローンの申し込み。
ビックリするくらい安い金利で借りられたKさん。
10年固定で0.55%!

夕方は私たちの施工例を見たいと、茶ノ木カフェさんで新築の相談。
こちらの方は0.65%の金利だそうでイヤハヤ 銀行間の競争大変ですね。



  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 23:11Comments(0)

2018年02月15日

別荘の売却

滋賀の別荘を売却されたお客さまへ訪問。

京都市内だったので 念願だった伏見稲荷大社へお参りし 講員登録を済ませました。


帰りは大津のペレットストーブユーザーさんのお宅へ訪問。

調子いかがですか? と聞いたところ 「今までで一番暖かくて 調子がいい!」と嬉しいお言葉。

これも船乗りしていた時の経験が役立っています。
不思議なものですよね〜

  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 00:00Comments(0)

2018年02月14日

水道漏れ〜

冬になると 水道の水漏れ SOSが 多いですねー

昨日も 2件 緊急工事へ。


暦の上では 春なのですが もう少し 凍結は気をつけナイト。

我が家では 夜にトイレ行った時 お湯をジャッとひねったりしています。

これで今のところは大丈夫みたい。


  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 08:34Comments(0)

2018年01月29日

灯油 VS ペレット・木質バイオマス燃料

東北で灯油の値上がりの記事が出ておりました。



値上がりの原因の一つは・・


石油情報センターや県石油商業組合(県石商)によると、高値の要因は産油国の協調減産が続き、原油供給量が抑制されているため。今年に入っても、イランでの反政府デモの発生による供給不安や、米国の大寒波による需要増大があり、原油価格が上昇した。大手石油元売りの卸価格も値上がりし、店頭価格に反映された形だ。





産油国やイランのデモ それにアメリカの寒波などなど


1リットル 80円を超えると実はペレット・木質バイオマスの燃料代と同等または安くなってきます。


値上げを喜んでいるわけではないのですが、いつもペレット燃料の普及でお伝えしているコト



1) 灯油の売上げ 60%以上が産油国へ行ってしまいます。

★★ ペレット燃料・木質バイオマスは100%お金が地域で循環します。


ワタクシが思うのは、これが一番のメリット。

ペレット製造会社~ペレット製造に従事している方~木材搬出してくれた方~山主さん

それぞれに使っていただいた方の「お金」が渡っていきます。

ペレットの製造する方はもうすぐ、福祉作業所さんと連携する予定なので、就労支援にもなります。




産油国の王様よりも、地域の方へお金を回しましょうよっということです。





2) 為替・投機や世界情勢で上下します(安くなる場合もある)

★★ ペレット燃料は基本的に上下しない。



過去の灯油価格の推移はこんな感じ。(tak-tek-worldさん出典)


石油ショックやリーマンショックなでドーーンと動いているのがわかりますね。


モチロン 灯油が安くなると勝負にならない場合があります。


3) 暖かさが違う。

 実際に灯油からペレットに変更した方は皆さん感じておられるはず。
 カロリーで計算したら変わらないのですが、お部屋全体が暖まります。ホントに。


結果(おもっきり主観が入ってますが(笑)

ペレットなどの木質バイオマスは、金額だけでは負ける場合もありますが使えば使うほど皆がよくなるという燃料なのです。

イイね! でしょ??




  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 12:07Comments(0)

2018年01月27日

水道の凍結防止にはチョロチョロ出しで

いやいや

寒波 スゴイですね。

水道管にとっては今夜も相当 厳しい気温になりそうです。


凍結防止には、蛇口からのチョロチョロだしで対応しましょう。


外部にある水栓金具は特に!


先日 評判の良かった記事は こちら 

http://besthouse.shiga-saku.net/d2018-01-13.html
 

お気を付けくださいませーーー



(出展 福山市さんのHPから)
  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 17:11Comments(0)

2018年01月26日

自治体による空き家対策が増えてます 

日経に 

『空き家対策の計画を立てる自治体が急増』

という記事が出ておりました。


昨年 栗東市に呼ばれて、少し皆さんの前でお話しさせていただきました。


住んでいる湖南市でも着々と進んでいますね。


ざっと条例案や協議会などで出ている内容をを見たところ おおむね彦根市が先に制定した内容と同じような感じで・・・・・




今まで財産だった不動産がこれからは「負債」になる場面もあります。


私自身も親の土地と建物がありますが、住む予定がないので解体して売却しか思いつかず。


でも、解体費用ももしかしたら赤字にある可能性もあったり。


かたや・・・・・


0円で売る?不動産も出てきています。


これから住いを考えるときには、そんな物件も 『あり』 かも。


0円で買って ユックリ DIYで住まいづくり。


私たちプロはちょっぴりお手伝いだけ というモデル 

だれか一緒にしてみません?(笑)






  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 17:40Comments(0)

2018年01月25日

別荘でもローンを使いたい

この夏くらいから新築計画している高島市での別荘建築

温泉付きの土地が100万円くらいからあるそうですね。

安くなったものです。


さてさて。。。

このお施主さまの条件は・・・・・


★今の自宅はまだローンが少しだけ残っている。

★年齢は50歳オーバー

★経営者

というもの。

お付き合いのある銀行に声かけてもイイお返事がもらえなかったみたいなのでご紹介したのが・・・・


フラット35

サラリーマンで 年収500万円以上あったりしたら セカンドハウスローンなど住宅ローンの商品があったりしますが、経営者ってダメだったりするんですね。


でも フラット35なら条件さえ合えばローンが組めたりします。

ということで 間取りやデザイン等のプランもソコソコにまずはローン審査へお誘いしようと思っています。


はてさて どうなることやら



木の家で薪ストーブがご希望です






  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 15:36Comments(0)

2018年01月24日

活躍してほしくないペレットストーブ

とある・・・公立の小学校さん

災害時用にとペレットストーブを導入されることになり昨日設置してきました。

写真わすれたけど 雨水タンクのあったり。

設置したのは体育館です。

緊急避難場所になっているそうで、活躍することが無いよう(苦笑) 災害が起こらないように。。。と、願うペレットストーブなのでした。。。。




小学生さんが通学する前に搬入するので朝が早い。



こんな感じに設置。 ちょっとわかりづらいですが体育館です



緊急用なので使われることがないのがベストという、設置したものとしては微妙な工事でした。

  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 08:14Comments(0)

2018年01月22日

ガラスにも保証期間があります

ペアガラスの内部に結露がしている・・・・

そんな相談を受けたので、点検してみると確かにぺガラスの内部に結露が発生しておりました。


「新築した工務店さんに連絡は?」

「それが連絡付かないんです・・・」


ということで、築年数を訪ねると 10年くらいということでした。


【ペアガラスなら 10年間はメーカーさんの保証があるので聞いてみますね】



正確な築年数を調べるため登記などを拝見。


すると 10年と2か月・・・・・


あらら


発見したのは11月頃。

スグに対応していたらもしかしたら保証で直せたかもしれない案件でしたが仕方がりません。

ペアガラスの気密が無くなっているので、ガラスの取替えか 見なかったにするのか(苦笑)

少し考えてから連絡しますとのことです。


10年目にはこんな保証もありますので9年くらい経った1年間はご自身でもチェックしてみてくださいね。








  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 09:13Comments(0)

2018年01月20日

外壁のリフォームは気温が大切

十数年を目安に塗り替えが必要な外壁。

ですが。。。


塗替え等の場合、できれば天候が安定した季節にするのが望ましい。


特に屋根の塗装は職人さん 嫌がります。


塗装を行う場合の条件は気温5℃以上、湿度80%未満。

今の季節滋賀は微妙ーですね(苦笑)


逆にベストな季節は・・・・

気温20℃、湿度60%位だそう。


ということで Nさん

春までお待ちくださいませませ。




この写真は昨年の3月末の様子です

  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 11:51Comments(0)

2018年01月19日

迷惑メールの自動振分けで怒られました(汗)

お客さまから ペレットストーブを買います! というメールが今は去ること6日前に届いていまして。。。。。。

がっ

グーグルさんが「これは迷惑メールちゃうん」と判断されて、振り分け。


昨日 「メールの返事がないよー」とお施主さまから電話があり、調べて判明しました。


早速 お詫びのお電話。 スンマセンーーー







他にも1件 資料を頂いていたのに迷惑メールに振り分けられていたのを救出。


たまには、「迷惑メールホルダー」 覗かないといけませんねー


さて ご依頼いただきました ペレットストーブとリフォームの見積もり掛かります!


  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 10:23Comments(0)

2018年01月18日

リフォームで家具を捨てる 断捨離ですね断捨離

リフォームでよくあるのが。。。。。

この際 断捨離 します!!

という宣言。


モチロン 大賛成なわけで、解体するのでその時 一緒に捨てましょうとお話しします。


今度 大きなリフォームをする予定の方もせっせと要らないもの選定している様子。

そんな なかで、捨てて喜んでもらえるのは大きなタンス。

2階にあったりしたらそりゃ大変ですもんね。

結構立派な婚礼ダンスなんかもよく捨てます(苦笑)


収納の本を読んでいると、衣装タンスなんかは、買うな(ハッキリ)と書いてあったりします。

購入するのであれば、引越しが終わって、1年くらい様子を見てから家や身の丈に合わせて買うというもの。


私たちの年代だったら先に家具を買っていたりして 難儀しましたし。


さて そんなリフォームや新築時に断捨離するときに使うのがこちら
 
養生テープです。



要らなくなった家具や机にペタペタ貼って 捨てる と書いておいてもうと助かります。

Nさん ヨロシクです(笑)




  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 09:20Comments(0)

2018年01月17日

住宅ローンを夫婦共有で借りるとどうなるの?

昨日 リフォームの為、銀行さんに住宅ローンの申し込みを行ってきました。



お施主様はご夫婦共稼ぎの世帯さんです。



《夫婦2名で借りるのがいいのか? それともご主人さま一人名義で借りる方がいいのか?どうでしょ?》



ということを銀行マンに質問されていました。

私も補足説明をさせていただいたのですが、おおむねこんなメリット デメリットがあるのでこれからの新築やリフォームで住宅ローンを借りるかたは参考にしていただければと。。。


まず 住宅ローンを借りる場合・・・・・

1) ご主人さま または 奥さま 名義だけで借りる

2) 奥さまと2名連名で借りる

3) 2世帯だとご両親との連名で借りる


今回のご質問は「連名」で借りる というお題でした。

連名だとメリットはこんなのがあります。

ある一定の条件を満たせば(マイホームの場合はほぼクリアーできる条件です)  2人とも住宅ローン減税を受けることが出来ます。


で このお施主さまですが 1800万円程度のローンを組む予定でしたので単純に控除できる税金は年間約18万円。
(実際は年末の残高に比例しますので徐々に下がっていきます)

そして チェックするのが源泉などを見て実際に支払っている所得税。

見て見たら 約16万円 年間支払っておられました。

注) 納めた税金以上は帰ってこない


というと あと 2万円 控除できるので奥さまも連名で借りることにすれば 2万円 毎年税金が返ってくることになります。


10年間継続されるので約20万返ってくることに?

いえいえ 毎年のローン残高によるので少しづつですが返ってくる金額も下がって行きます。

ザクッとですが1年で約 60万の支払いになりますので毎年 4〜50万円 残高は減っていきます(差額は利息)

10年で400万程度は返済しますので 10年目に節税できるのは 二人でも14万円が限度。

つまり 今回のケースですと10年で20万円の節税にはならない。

計算してみると 10年で10万円程度の節税。。。という感じになりました。


さて デメリット。

経験者は語る(苦笑)

万が一、離婚するようなことが起きると大変です(笑)

連名で住宅ローンを借りるということは 二人に返済義務が生じています。(あたりまえですが)

はい さいなら ローンの名義外しておいてね というわけには行きません。

まず 二人名義で借りたローンを完済します。

現金があればいいのですが、なければまたローンを借り直す作業が必要。

その時の諸経費はモチロン、正社員で働いているのか?年収は? などなど当然、条件があわなければローンは借りられません。


「んじゃ このままでいいや」 となったら残りの期間 ずっと住宅ローンの負債を抱えてる状態になるので 住宅ローンを借りるコトは不可能。


自営の方でしたら 事業資金を借りる場合なんかも制約が出来てきたりして。


さて ざっくりお伝えしましたがいかがでしょうか?

伝わっておりますか?

伝統工法



あ それと中古の場合は築20年が一つの目安になります。
申請時に築20年以上たっているとちょっと話がややこしくなるので 今一度ご確認くださいね。






  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 09:16Comments(0)

2018年01月16日

太陽熱温水器が凍結?

凍結被害が続いています。

屋根の上から水が・・・

という SOSで見に行ったら太陽熱温水器から漏水に。

減圧弁という部材が破裂しておりました(涙)

朝点検して、すぐに部品を調達

明日 届く予定。


スグ手配できる部品で不幸中の幸いでした。。。。


  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 22:50Comments(0)

2018年01月15日

さむーー

明日から一旦 収まるようですが・・・・・


寒かったですねーーー


先日 水道の凍結防止が思いのほか見ていただいたみたいで(笑)


っで 今朝 チョロチョロ出し うっかり忘れていてお湯が出なかった(笑)




さて この家の中の寒さ。


これからは、法律で(新築の場合ですが) 随分と改善されていく方向であります。

私の住んでいる家は 平成5年に建てたお家。

ハズカシながら、そのころは断熱材って「とにかく入っていたらいい」という程度で新築しておりました。
(スンマセン)

今年も 新築はモチロンですがリフォームも「断熱」にこだわっていきたいと思います。

家が寒いのでなんとかしてほしい・・・・ というかたはお気軽にどうぞ。

DIY出来る方は DIYなんかも駆使しましょう。

家づくり 楽しもうぜよ。




  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 19:44Comments(0)

2018年01月13日

水道・お湯が凍結して出ない!

凍結防止の水道料金を計算してみました




毎年恒例の・・・・・ 

お湯が出ない! 水が出ない事件が多発しております。


滋賀県でもお住まいの地域によって差がありますが 今朝の湖南市宝来坂にある我が家ではお湯が出ませんでした。

今シーズン初ですね。


さて 湖南市の今朝の気温はというと・・・・





ピークで ー2.7度 ショエーー 寒いはずだ。

実際 私が出勤するときは車の温度計は -7°だったりしました。


昨日 金曜日の朝はお湯が出たのでこの辺りの気温が我が家にとって凍るか?凍らないか?の分かれ目のようです。


ちなみに 草津市では。。。。



やはり -3度です。


目安として お天気予報・情報で -3℃になるようでしたら 凍結する と考えておいた方がいいかと思います。




ちなみに明日の朝方も -3℃ という予想。



ということで 明日は 『凍結防止策』 しておいたほうがいいですね。



一番簡単な方法はお湯の蛇口 1か所でいいので (我が家でしたらお風呂が一番寒いのでお風呂の蛇口)チョロチョロ~と出しておきます。



その時気になるのが水道代金


っで 調べてみました。


1分で100ml程度流した場合は1時間で6リットル、24時間で144リットル(0.144立方m)となります。

(まぁ 滋賀の場合は夜寝る前に出すので実際は8時間程度なので 48リットル(0.048立方m)です)


湖南市の場合 段階性の金額になりまして 2段目の金額で計算すると・・・・ 


107円/立方mとして計算すると 24時間流しいていると 7.4円程度となります。


8時間だと2.3円程度です。


結果

水道管が破裂した場合のことを考えたら出しっぱなしが安く済むので、-3℃になるようでしたら 朝までお湯をチョロチョロ出しておくことをおススメします!

(1分 100㎜l程度ですとガスは着きませんので~ガス代は掛からないです)














  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 11:18Comments(0)

2018年01月12日

木質バイオマス ペレットのこと

今日は山本製作所さんのペレットストーブ ほのか の調整にお伺いしてきました。


自動運転・簡単操作で暖房できるペレットストーブ ほのか ですが、その為には設置場所やその土地のペレット燃料によって「チョビット」だけ調整が必要だったりします。


燃料の供給量や風の量を少し変更終了。

これでうまく燃えてくれることだ思います!



  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 22:27Comments(0)

2018年01月11日

夏を旨とすべし


吉田兼好さんの有名な一説


家の作りやうは、夏をむねとすべし*。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。

 深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、遥かに涼し。細かなる物を見るに、遣戸は、蔀の間よりも明し*。天井の高きは、冬寒く、燈暗し。造作は、用なき所を作りたる*、見るも面白く、万の用にも立ちてよしとぞ、人の定め合ひ侍りし



住いは 夏を考えて作ろうね。

冬はどこでも住めるけど 暑い家は耐え難いし。




680年前に先人は、こんなこと言っておられます。

エアコン等の冷房がない しかし 薪や炭など暖房エネルギーは取れる。

そんな時代にお話し。


そんな現在  数年前から 「冬を旨とすべし」と住まいづくりは大きく舵を取りってます。

モチロン 夏の対策も大切なのですが、エネルギーという視点でみると「冬」の方が沢山のエネルギーが必要となりますので 「冬」を考えた新築 リフォームを考えてね。。。。というのがポイントです。


そして、住まいの中で一番熱が逃げてしまうのが「窓」


家の断熱性能は「窓」で決まるといってもいいくらい。


そんなわけで 築18年強で1月に改修するお住まいも窓をペアガラスに変更する予定です。


その時期に立てた家でしたら本当は2重窓にするのが一番いいのですが、開け閉めの問題や鍵の事 そして大切なご予算の都合で今回はペアガラスに変更のみとなります。

それでも  普通の1枚ガラスよりは25%以上 断熱性能が上がります。


また 暖房には「薪ストーブ」を設置します。


これで十分 暖かくはなると思いますのでまた数年後 お金が貯まったら2重窓にするなり アップグレードしていただければと提案。


限りある予算ですので、メリハリをつけて考えていきましょい。









  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 13:29Comments(0)

2018年01月10日

新築の保証期間

新築する業者さん 工務店などを選ぶとき「住いの保証期間」が気になるところではないでしょうか?


大量生産のハウスメーカーさんなどは新築当初から 20年保証を掲げたりしてそのあとも延長して保証を受けられるようになっています。


では街の工務店さんはどうでしょう?


基本 全ての新築についてはどこで建てても・・・・工務店さんでも ハウスメーカーさんでも 10年保証は法律で義務となっています。


ではセキスイさんのように初めから20年 30年保証をしている業者さんと比べて、街の工務店さんは不利なのでしょうか?


実はそうではありません。



積水さんの例を見てみましょ。




内容は 20年保証になっていますが・・・・・

1) 10年目に無料点検を受けて有償補修を行う。

2) 有償で修理し、完了したら保証は20年となる。

3) 20年後以降も有償の点検・補修を行えば、その後10年間を保証する。


というモノです。



さて 街の工務店さんはどうでしょう?


1) 10年保証は義務なので当然あります。(第3者機関に保険料を払い保証します)

2) 10年を過ぎると 保証機構さんから「延期するか否か」のお知らせが届き・・・

3) 延期しない場合はそれで終わり

4) 10年延期する場合は、点検料を38100円 合格すれば52000円~の保証料を支払い合計9万円~を納入すれば10年延期となります。


保証に関しては同じように対応できるのですが、ここでの違い・・・・


10年目~20年目  積水さんは無料点検と有償補修

街の工務店さんは  有料点検と保証料で9万円~  問題あれば有償補修。


これだけ見ると 積水さんが圧勝???


気づかれている方もおられると思いますが 積水さんの無料点検は 当然 コストに入れている のは至極当然の事。
また第3者の点検ではない自社の点検ということもあり、有料補修の確率が高いと聞いてます。
(直さないと保証できないって言われたら仕方がないですもんね)


では 10年で補修が必要な個所ってどこでしょうか?


具体的には 外壁 屋根の塗装や防水工事になります。

んん? これってどんな建物でも同じ???



まとめてみますと・・・・


大量生産ハウスメーカーさんは 20年保証ですが10年目に外部の塗装や防水工事が必要にあるケースが多い。


街の工務店さんは、10年目以降 問題なければそのままで経年劣化を見ながら補修工事へとなる。


20年保証については選択できるが、本当にその保証は必要?? という感じではないですか?


だって 10年 保証しないければならないってことは 今後10年何も不具合が出ないようにしておきたい・・・と保証するためにまだ大丈夫でも場合でも補修しておくのが流れになってしまう・・と思うのです。

そしてその保証の中身ですが。。。。


雨漏りと建物本体 構造部分だけになります。


例えば 給湯器やコンロが故障しても 保証対象外。

鍵が壊れても 保証対象外。

さて いかがでしょう


まずは ご縁があった工務店さんと、相談して よーーく考えてみてくださいね。






  
タグ :新築保証


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 07:00Comments(0)

2018年01月09日

玄関収納

玄関口というと。。。。。。。。。。。

空の玄関口

海の玄関口

国や街の駅あんかも ナニナンの玄関口 っていいます。

そんな玄関口はたくさんの人や荷物が通り過ぎていきますので、それにあった機能を要するようになっています。

さて・・・

お住まい 家の玄関口は皆さんどうされています?


賃貸マンションなどなど 一昔前は下駄箱が置いてあるだけだった玄関。

室内にある荷物を見て「玄関脇に置いておけばいいなぁ」というモノがあるはず。


せっかくですのでリフォームや新築の際にはそんなモノたちを整理しましょ。
(モチロン今でもできることです)

キーワードは 『玄関での行動』です。

接客や宅配便の受け渡し。

今の時期だったらコートを掛けたり、

ベビーカーや傘 スノーボードなんかも家の中には入れたくない・・・・・ですよね。


また 見せたくないモノと見せてもいいモノ(飾りたい絵とか雑貨などなど)も整理が必要です。


玄関=ちょっとした倉庫 と思いながら【収納力とちょっとした見せ場】を設ける様に考えて行きましょー







  


Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 11:30Comments(0)

2018年01月09日

2018年 スタート~

\皇紀2678年 グレゴリオ暦2018年  平成30年/

明けまして

おめでとうございます!!




元日に氏神様でおみくじを引いたら 《1番 大吉》だった 吉本です(笑)



1月5日から業務開始いたしました。



本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!





さて 皆さんは今年 どんな1年にしたいですか?



私はお正月休み 旅行の最中 車の運転をしながら色々と思いを巡らせていましたが・・・・



やっぱりここかな。



人財の育成。 自己実現の場を創造すること。

自社の社員や私自身はモチロン 途絶えそうな伝統工法・技術の継承・森林資源等を生かす人財の育成です。

そのためにやることは・・・

伝統的な工法や職人さんの技術が活かせられる住まいづくりを一つでも創造すること。

現実的には・・・

これから新築やリフォームを考えてる皆さんに情報発信を行い「あ こんなやり方っていいね。」「職人ワザってスゴイ」などなど知ってもらうことが大切になってきます。



あ それと 人材 ではなく 人財 なのでココも大切なトコロです。





人が財産。





これから もっともっと 情報発信を行い 人財が生かせるような暮らしや住まいづくりに携われるよう頑張っていきますのでどうぞよろしくお願い申し上げます!





  

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at 09:21Comments(0)