2011年06月09日
ホタル・マウ
昨夜 栗東の某所
ホタルが舞っているっと教えてもらい、ワンコと連れ合いさんと行ってきました。

車の電気を消して、降りたとたん 「わぁーーっ」と思わず声が。
何度か以前から来ていたけど、こんなに見たのは初めて。

夜なのでうまく写真は撮れませんでしたが、ビックリするくらい舞ってはります。

自宅の裏にも 小さな川が流れているのですが、毎年 数匹のホタルさんがおられます。
帰ってから庭に出たら、1匹だけ 迷ったように ひょろひょろ クスノキあたりを飛んではりました。
毎年 数匹のホタルさん。
でも 残念ながら 近いうちに宅地開発される予定。
近隣住民からは「川は危ないので土管にしてください」との声が。
こうやって ドンドン ホタルさんが住める川がなくなっていくのでしょうね・・・・
ホタルが舞っているっと教えてもらい、ワンコと連れ合いさんと行ってきました。
車の電気を消して、降りたとたん 「わぁーーっ」と思わず声が。
何度か以前から来ていたけど、こんなに見たのは初めて。
夜なのでうまく写真は撮れませんでしたが、ビックリするくらい舞ってはります。
自宅の裏にも 小さな川が流れているのですが、毎年 数匹のホタルさんがおられます。
帰ってから庭に出たら、1匹だけ 迷ったように ひょろひょろ クスノキあたりを飛んではりました。
毎年 数匹のホタルさん。
でも 残念ながら 近いうちに宅地開発される予定。
近隣住民からは「川は危ないので土管にしてください」との声が。
こうやって ドンドン ホタルさんが住める川がなくなっていくのでしょうね・・・・
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
08:25
│Comments(0)
2011年06月08日
びわ湖に津波??
今日 午前中は大津へ
OBの方やお問い合わせのあった方向けに発送するニュースペーパーを作成に。
帰ってからは、6月19日(日)に予定しているセミナーの内容やお知らせを作ってました。
今回は、一番気になるところの 地震と消費税のお話しをする予定です。
さて・・・・
先日、お客様が来られた時に
「びわ湖も津波が起こるって他の建築業者さんに言われたんですが・・・」
「へぇ?」
「当社の建物は木と鉄のハイブリっトです! 木造は流されるからダメですっと」
「そうですかぁー っで ○○さんはそれを聞いて、どう感じました??」
「いやぁ どうなんでしょ。 よくわかりません・・・」 ということでした。
しかし いろんな 営業トーークがあるようで。
想定外ってことがあるでしょうけど、一応 滋賀県が発表している防災マップを見ていても「津波」の情報はありません。
少し 調べてみたら・・・・
もし 琵琶湖で津波を起こすとなると、琵琶湖の真ん中で断層の隆起が数十メートル必要とのこと。
ちなみに M9を起こした今回の地震
断層の隆起は数メーターだそう。
水深が深いから数メーターの隆起でも陸に近づくと大きな津波になるわけで。
阪神の震災で有名な 野島断層 ここの断層が隆起したのは 50センチから1メートル強です。
小さな津波? は否定もしないし、あるかもしれませんが・・・
その 建築業者 琵琶湖の津波で家が流されることって どこで聞いてきたのかなぁー
OBの方やお問い合わせのあった方向けに発送するニュースペーパーを作成に。
帰ってからは、6月19日(日)に予定しているセミナーの内容やお知らせを作ってました。
今回は、一番気になるところの 地震と消費税のお話しをする予定です。
さて・・・・
先日、お客様が来られた時に
「びわ湖も津波が起こるって他の建築業者さんに言われたんですが・・・」
「へぇ?」
「当社の建物は木と鉄のハイブリっトです! 木造は流されるからダメですっと」
「そうですかぁー っで ○○さんはそれを聞いて、どう感じました??」
「いやぁ どうなんでしょ。 よくわかりません・・・」 ということでした。
しかし いろんな 営業トーークがあるようで。
想定外ってことがあるでしょうけど、一応 滋賀県が発表している防災マップを見ていても「津波」の情報はありません。
少し 調べてみたら・・・・
もし 琵琶湖で津波を起こすとなると、琵琶湖の真ん中で断層の隆起が数十メートル必要とのこと。
ちなみに M9を起こした今回の地震
断層の隆起は数メーターだそう。
水深が深いから数メーターの隆起でも陸に近づくと大きな津波になるわけで。
阪神の震災で有名な 野島断層 ここの断層が隆起したのは 50センチから1メートル強です。
小さな津波? は否定もしないし、あるかもしれませんが・・・
その 建築業者 琵琶湖の津波で家が流されることって どこで聞いてきたのかなぁー
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
17:49
│Comments(0)
2011年06月08日
オッカのうえ~ヒナゲシの花がぁ♪
まるで 歌に出てくるような景色です。
丘の上に ヒナゲシの花が~
淡路島での一コマ
この滋賀でも、黄色い花が咲いていて よく見かけるようになりましたが、外来種だそうで。
なんか あんまし 歓迎できないようですね。
でも 花には罪がないのです。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:16
│Comments(0)
2011年06月07日
風で屋根が飛びます 飛びマス
お~っとと 風が今moきついぜぃ~
先週 台風が滋賀にもエライ風を吹かしたようで。
湖西に住んでいる方から連絡があり
「ガレージの屋根がフッ飛んだ」っと
見に行くと、大きなポリカの屋根がキレイにありません。
とにかく直さないとイケないので、火災保険を調べるようにお願いしました。
じつは火災保険って色々な特約があって、風水害でも結構出たりします。
今回は、ガレージでしたが保険で出るみたい。
みなさんも、風や雨で建物被害が出た時は、保険を見直してみてくださいね。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
15:28
│Comments(0)
2011年06月06日
お風呂のシッケ
今日は、いいお天気でしたねー
ご家庭では、これをみよがしに

ワタクシメも、連れ合いから マットレスを干していけっということで、うんしょっと庭に出しておりました。
バラももうボチボチ花が落ちかけていますね。

次楽しめるのは秋だそう。
さて・・・・
この季節 大変なのが お風呂の湿気。
(我が家のマックさん 湿気っといれたら「尻毛」と変換します。あんたはどこで覚えてきた?)
今日みたいな天気の日以外でも、ちょっとしたことでずいぶんと違いますんで。
まずは
★風呂の残り湯はスグに捨てる。
またはー
★洗濯に使うのであれば蓋をする;
★最後の人は壁 床 など 水滴を古いタオルで拭き取る
★浴室の窓を開放。 防犯にはご注意
そのとき 洗面側のドアは閉めます。 部屋に湿気が移動してしまいますから
★換気扇を2時間ほどつける。
もひとつ
★扇風機を洗面所から浴室の窓に向かって2時間ほど回す。
これは結構 強力です。
ちと 邪魔くさいですがね~
実際のところ。
こんなこと知っているけど 窓を開けるくらいしか 実践していませんが

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
17:30
│Comments(0)
2011年06月05日
住まいの見学

今日は、京都から 私たちの建てた家を見てみたいー っとお出でになりました。
滋賀県の木で建てたお住まいを、2軒 ご案内。
築8年のお住まいと、引き渡したばかりのお住まいです。
築8年の住まいは、自然な素材で建てたお家が経年変化で、どうなっているか?
気になるところをチェックしてもらうため。
新しいお家は、キレイで当たり前。
工務店を選ぶ時は、できたら、古い建物も案内してもらって下さいね。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
16:08
│Comments(0)
2011年06月04日
結びめさんから~
同じ志をもって活動されている 結びめさん
いつも 頑張ってはるなぁ~
今回も沢山のご案内をいただきました。
茅葺セルフビルダー ど根性@福井朝登さんが講師の
空き家再生塾
7月から1年間 参加者のみなさんと実際にセルフビルドで古民家を再生してゆきます。
いやぁ 面白そうだぁ

福井さんは7年かけてほぼ 一人で茅葺民家を再生されました。
なんどか 再生中に行きましたが ホント ど根性の方ですよ

そして
古民家の住民を募集中~
なんと
家賃 7千円でっせ
どーーですか お客さん
写真で見たら 結構 イッテそうですが たぶん 実物はもっとイッテるでしょう

でも ご安心
今回の再生塾で 参加者みんなで直してくれるみたい。
興味のある方は ぜひ 結びめさんに 連絡してくだされ。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
17:23
│Comments(0)
2011年06月04日
しろあり発見~
我が家のバラさん
無農薬で頑張ってはります。
昨日 お邪魔したお住まいも庭に沢山 花木を植えておられました・・・・
「しろありみたいなのが、庭にいますっ!!」
お客さまから、びっくりした声で携帯に電話がありました。
さっそく 訪問。
どこですか?っと 案内されたところは庭の木が枯れて、そのままにしていたところでした。
点検すると、確かにシロアリさんが

そのほかのところを見て廻り、ココと・・ココも来ているかもっ とお客さんにお話ししたところ、やはり来ていましたね~
「えぇ~

まぁまぁっと シロアリさんの生態を少し説明。
シロアリさんも役割があり、生きていること。
害虫と言っているのは人間さまだけ。
シロアリさんの天敵が黒アリさん。
庭に来ているからっと100%家にくるわけではない。
などなどっと。
そして対策としては・・・




ベイト工法 > 自然系薬剤 > そうでない系の薬剤
25万円~ 17万円~ 14万円~ (このお宅の場合で面積によりますんで)
そして・・・・

これは
プライスレス

「まめ次郎さんはどうしてます?」っと聞かれたので
もちろん
自分で点検してシロアリさんが家に来てから対処しますっと答えました。
「じゃ 私もそうします」
そうです。
それが一番 個人的にはお勧めだったりします。
まだ 家に来ていない状態でイラない薬を撒くことはありません。
他の虫さんも殺してしまいますから~
ここで、勘違いをしてほしくないのですが・・・
これが正解

薬で駆除するのも正解。
自然(人間)にやさしく 農薬系ではなく 自然系の薬で処理するのも正解。
ベイト方式もイイもんです。
これらも、シロアリの種類によって薬も対応も違ってきたりします。
もし・・・しろあり駆除の会社に 声をかけていたのであれば 当然 こりゃ大変ですっと・・・
駆除で見積もり


たぶん 自分で点検して様子をみましょう~ なんて言わないでしょうね。
でも なにも、間違ってはいません。
いろんな選択肢がありますので、ちゃんとそれを説明してくれるところ。
そして プロとしての意見を言ってくれるところ。
そんな業者さんがいいのではないかっと思うのであります。
4月から7月 8月までがシロアリさんが一生懸命働く時期。
みなさんも ご注意をば。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:26
│Comments(0)
2011年06月03日
自分でウォッシュレット取り付け
ツツジがキレイになってきましたね。
現場の駐車場で満開に。
お天気が悪いのですが、元気にピンク色に咲いているツツジが目に入るとホンワカしてきます・・・
さて・・・
セルフビルドでトイレにウォッシュレット 取り付けしたいとご相談がありました。
20年ほど前のトイレで暖房便座も付いてないトイレ。
ヤ◯ダ電気か何かでウォッシュレットを見ていたそうで安いのを見つけたので自分でできるでしょうか?という相談でした。
少し器用であればできますよっとお話し 念のために現場を見せて下さいっとご自宅へ。
特別な便器で無かったので、ウォッシュレット用の水配管と今の配管との適合性さえ気をつけば一般の方でもできそうでした。
しかし、現場を見て問題が。
古い建物なので、トイレにコンセントが有りません。
「アラ 気がつきませんでした」っと

もし、ご自身で判断してウォッシュレットを買っていたら、立ち往生していたことだと思います。
本来は水道も電気も資格が無いと工事できません。
「あと、自分で工事して器具が壊れたり、水漏など起こして階下に被害が出て時のデメリットも有りますから。ご自身で責任で工事しても構いませんが、良く考えてから判断して下さいね。」っとアドバイスして帰ってきました。
そして…
そのあと、ウォッシュレットだけ買ってくるので、電気と取り付け工事だけお願いできますか?と

じゃあ、せっかくですから、同じ機種で見積もりを出しますので。っと金額提示したところ、値段は変わらなかったそうです。
最終的には結局全部私たちで工事をすることに。
ついでに、おばあさんのために手すりも取り付け。
セルフビルドはお勧めしていますが、状況によります。
いいとこ 悪いところ そして時間や手間を考えてから工事はしましょうね。
因みに ウォッシュレットの器具代とコンセントの増設 手すりの取り付けで工事金で6万円弱でした。
たぶん、セルフビルドをしていたら2万円くらいは安くできたかな

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:50
│Comments(0)
2011年06月02日
バラが見ごろです
バラが見ごろを迎えています。
先日 雨もようでしたが、バラを見に行きました。
帰りには、ワンコもOKのテラス席でカフェタイム。
こんなノンビリしてはバチがあたりそうな・・・
やっぱり 心の隅っこには 今 起こっている出来事があります。
先日放送された テレビ番組 『ガイヤの夜明け』
LIFE311プロジェクトで木造の仮設住宅設置に頑張っている水谷さんが出演されていました。
ヒゲも剃らず 現地で頑張っておられる姿が映っていました。
私が寄付したときには 1200万円くらだったのが 今は2000万円になっていますね。
素晴らしい。
っで 来週の ガイヤの夜明け にはこれまた知り合いの建築士さんが出られることに。
今度は、高齢者の住まいについてです。
被災者も高齢者のみなさんも住まいは「基盤」だっとおっしゃっています。
今起こっていることを頭に叩き込んで、建築業者はみなさんに提案して行きましょうね。
タグ :木造
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
10:25
│Comments(0)
2011年06月01日
朽ち行く古民家
「地震の時、すごく揺れて 思わず柱を押さえていました」
東北の震災のことは、いろいろな方から聞いていますが、今回もそのおひとりに。
東京に住んでいる Oさん
ご実家が、彦根にあり 築100年近い古民家でした。
数年まえに、どうしたらいいのか?相談がありアドバイスをして以来のお付き合い。
今回は・・・・
東京で地震を体験して
そのあとの首都圏の混乱を目のあたりにし
原発の問題なんかも心配で・・・
っと 万が一 また何かあったら帰ってこられるようにしておきたいとご相談が。
そんなことで、数年ぶりに彦根の古民家へ。
ご近所の方が 「かわりばんこにタヌキやイタチが子育てに来ていたで」
内部はかなり状態が悪い。
おカネをかければいくらでも なんとでも出来ます。
しかし
基本的には、こちらには帰ってこない。
将来的にも。
だからだれも住む人がいない。
ということでした。
状態を見て。。。
将来のことを考えて・・・
私達が出したアドバイスは、もうおカネをかけるのはモッタイナイっと。
この住まいは、役割・寿命を全うしたと思います。
いままでありがとうという気持ちで、このままにしておきましょうとお話しをしました。
「わかりました。そう言ってもらえて決心がつきました」
せっかく 東京から来ていただいたのに ホント申し訳ない。
本当にこれでいいのか?
いまも悩んでいますが。。。
ここの先代は 学校関係の方だったようです。
中にあの 西堀栄三郎さんの色紙が。
そこには
「自然を愛し 運命に従え」
これは、西堀さんの著書の一部。
昔、船に乗っているころ、南極に行きたくって読んだ本の一部からでした。
タグ :古民家
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:25
│Comments(0)