2011年05月31日
屋上緑化
本が好きなので良く 図書館へ行きます。
並んでいる本を見ると、トレンドといいますか みなさんがどんなことに興味があるのか?良くわかりますね。
昨日、栗東図書館。
まずは 建築関係のところに
ぱっと目についてのは「屋上緑化」の本でした。
滋賀では初めて 木造住宅の屋根に芝生を張った 草屋根を施工したときにはこんな本はなかったのです。
施工するときには、知り合いの神戸の設計士 YURiデザインさんに行って教えてもらいました。
今では市民権を得て、色々なところで建築されていますね。
屋上庭園とか言ったりしてね。
っで
いろいろな本を見て、借りてきたのは・・・・・・
芥川賞作家でお坊さんの 玄侑宋久さんの「釈迦に説法」

ぜんぜん 建築と関係なかったりして

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:42
│Comments(0)
2011年05月30日
旧大津公会堂
こういう お店のしつらえやデザイン。
建物のディテール
ひとつひとつが勉強になります。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:12
│Comments(0)
2011年05月29日
土地選びの狭間で
土地を選ぶとき みなさん いろいろな葛藤がありますね。
多いのが、いいなっと思った土地を友達に言ったら・・・
「あそこは止めとき~」
とか
「日当たりが悪そうやん」
「地盤が悪そうやん」
などなど
いろんな 「アドバイス」を聞きいたります。
でも 大体があまり根拠がなかったり・・・
たとえば~
「日当たりが悪い」とかいう土地もプロからみたら建築でなんとかなる場合がありますし。
「地盤がわるい」なんていうのも ちゃんと調べて対処できれば問題ないかも
アドバイスは有難いのですが、アドバイスを受ける人が多いほど、いろいろ言われたりしますから。
あくまでも 住むのは自分の家族。
心ある建築業者のアドバイスも聞いてから判断してくださいね
さてーー
昨日、グリル大津 はじめてゆきました。
なかなか味のある建物で良かったですよ。
みなさんもぜひぜひ
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
14:57
│Comments(0)
2011年05月29日
節電効果
計画停電が実施された関東に住む 知人から。
大震災のあと、計画停電が4日実施された地域に住んでおられます。
そのあと 色々と節電を心がけていたそうで。
そして GWに来た電気料金の金額をみると、なんと・・・・
通常の半分になっていたそう。
生活自体は4日間 計画停電がありましたがそんなに不便しなかった。
「随分と無駄な電気を使っていたこと。思い知らされた」っと。
計画停電があったので、少し電気料金は割引があったそうですが、それを差し引いても安くなったそうです。
常日頃から節電している方からは「これ以上無理」って言ってはりましたけど、それほど気をつけていないご家庭だったらまだまだ見直すところありそうですね。
ボチボチ 家庭の節電メニュー考えていきましょう~

これは 高速道路にあった 電気自動車用の電気スタンドです。
スゴイ勢いで色々な社会システムが変革されていきます。
大震災のあと、計画停電が4日実施された地域に住んでおられます。
そのあと 色々と節電を心がけていたそうで。
そして GWに来た電気料金の金額をみると、なんと・・・・
通常の半分になっていたそう。
生活自体は4日間 計画停電がありましたがそんなに不便しなかった。
「随分と無駄な電気を使っていたこと。思い知らされた」っと。
計画停電があったので、少し電気料金は割引があったそうですが、それを差し引いても安くなったそうです。
常日頃から節電している方からは「これ以上無理」って言ってはりましたけど、それほど気をつけていないご家庭だったらまだまだ見直すところありそうですね。
ボチボチ 家庭の節電メニュー考えていきましょう~
これは 高速道路にあった 電気自動車用の電気スタンドです。
スゴイ勢いで色々な社会システムが変革されていきます。
タグ :節電
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
10:09
│Comments(0)
2011年05月28日
森からのおくりもの
家庭で、手軽にできる ひのき風呂セットです。
このようなチップやおがくず
多くの場合、燃料として引き取ってもらいます。
行先は、火力発電所や製鉄所。
そのほかには家畜の下に敷いたりするものになったり。
いままでも、一応は無駄なく使っていたのですが、引き取り手がないのが杉やヒノキの皮の部分。
これを今は、ペレットとして利用しようと動いておられます。
昔は、屋根材料として いろんな役目があったんですが。
形は違えでも、木をあつかっているみなさん 知恵を出して頑張っています。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:46
│Comments(0)
2011年05月28日
Podcast
お久しぶりです。
この度、Podcastをはじめようという話になりました(^^v
まずは、試しに29日に開催予定の「★失敗しないリフォームのセミナー★」の案内をしてみました(*^^*)
聴いてみてください。
この度、Podcastをはじめようという話になりました(^^v
まずは、試しに29日に開催予定の「★失敗しないリフォームのセミナー★」の案内をしてみました(*^^*)
聴いてみてください。

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
00:37
│Comments(0)
2011年05月27日
ホテルで会食
ホテルでの会食って なかなか 機会がないのですが。

年に1度 不動産協会の講習と合わせて総会があり参加することがあります。
不動産業界にいたので 宅地建物取引主任者っという国家試験は持っておりました。

いまは 木の家やリフォームなどを主な生業としておりますが、以前は不動産屋さんだったわけで。
土地をお探しの方に 土地の流通のことなど レクチャーすることがあります。
こんなことは知っていて当たり前っと、勝手にプロは思ってしまうことが多々あり
お客さまは「なにを聞いていいのか分らない」し
「分らないことや理解できなかったことも聞きかえせない」
ということが多いのではないかなっと。
そのためにも 一度 時間を作って ちゃんと勉強してくださいね。
大筋のことは 1時間もあれば大体理解出来ますから。
私達でも、レクチャーしますんでお気軽に~
年に1度 不動産協会の講習と合わせて総会があり参加することがあります。
不動産業界にいたので 宅地建物取引主任者っという国家試験は持っておりました。
いまは 木の家やリフォームなどを主な生業としておりますが、以前は不動産屋さんだったわけで。
土地をお探しの方に 土地の流通のことなど レクチャーすることがあります。
こんなことは知っていて当たり前っと、勝手にプロは思ってしまうことが多々あり
お客さまは「なにを聞いていいのか分らない」し
「分らないことや理解できなかったことも聞きかえせない」
ということが多いのではないかなっと。
そのためにも 一度 時間を作って ちゃんと勉強してくださいね。
大筋のことは 1時間もあれば大体理解出来ますから。
私達でも、レクチャーしますんでお気軽に~
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:21
│Comments(0)
2011年05月26日
木の家整備事業が始まっています
平成23年度の
「木のいえ整備促進事業」が始まっています。
これは、長期優良住宅の仕様で 100万円
私達がお勧めしている 地域の木
滋賀でしたら びわ湖材を使えば 120万円
補助金が支給されます。
くわしくは、検討中の工務店さんやメーカーさんにお問い合わせくださいね。
これは びわ湖材を製材と言って 丸太から柱にしているところ。

最近の材木屋さんでは、さびしいですがあまり見かけない風景となってきています。

「木のいえ整備促進事業」が始まっています。
これは、長期優良住宅の仕様で 100万円
私達がお勧めしている 地域の木
滋賀でしたら びわ湖材を使えば 120万円
補助金が支給されます。
くわしくは、検討中の工務店さんやメーカーさんにお問い合わせくださいね。
これは びわ湖材を製材と言って 丸太から柱にしているところ。
最近の材木屋さんでは、さびしいですがあまり見かけない風景となってきています。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:01
│Comments(0)
2011年05月25日
トイレの改修
大津にある築40年強のマンション。
30日に、80歳を超えたおばあちゃんと同居になるのでトイレの改修をしたい・・・
との依頼で訪問。
お話しを聞くと、両足骨折して今は病院だとか。
昔のマンションです。
見ると 段差だらけ。
「段差はどうする予定ですか?」って聞いたら
「段差解消のスロープを買ってくる」
「費用を出来るだけ押さえたいので・・・」とのこと。
現場は10センチ以上の段差が3か所あります。
おばあちゃんの容体は、歩行器を使ってリハビリ中だそうです。
まず。。。。
10センチ以上の段差をスロープをつけるのは現場からみると余計危険なこと。
市販の段差解消 商品はせいぜい 2~3センチくらいまで。
などなど 説明。
手の握る力は大丈夫なようなので、、、
段差の前に 手すりをつけること。
10センチの段差は、スロープにせず
赤や黄色の滑らないシールなどを貼り視覚的に注意を促すようにする。
そのほかも おばあちゃんの動線や動きなどを見せていただければ
もう少し アドバイスが可能かと。
また、手すりやトイレの改修などは補助金が出るかもしれません。
そのあたりも相談することに。
バリアフリーは、スロープにしたりバリアをなくすだけではありません。
できれば、費用のことはあるとは思いますが、プロに相談してみてくださいね。
街路樹には新しい芽が出てきていました。
ひとも木も、あたらしい生活が始まる今日この頃です。
タグ :バリアフリー
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:15
│Comments(0)
2011年05月24日
収録風景
先日 行った Eラジオの収録風景。
DJは大角さんです。
スタジオはもう 4回目でしょうか。。。
朝から放送があり、知らせていませんでしたが知り合いから
聞いてるでぇー っと メールがありました。
なんどか カミましたが 無事終了。
大角さんは 朝からしゃべりっぱなしでお疲れだったと思います。
カミカミでしたが
「大丈夫ですよぉーー」っと言ってもらい 助かりましたです。
今度 呼ばれたときにはもっと練習してから行きましょ。
このEラジオさんが入っているビルは 高松さんという建築家が設計した作品。
京都北山にも沢山 作品が建っていますね。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
17:08
│Comments(0)
2011年05月24日
滋賀もメガソーラーを検討!

滋賀県も
メガソーラー
大規模太陽光発電所の設置へ 動き出すそうです。
土地の問題があるそうですが、休耕田や遊休地がたくさんありますしねー
なんとか いい方向に行けばいいのですがー
この写真は北海道の空き地に設置した太陽光発電です。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
14:53
│Comments(0)
2011年05月23日
Eラジオの収録
今日は これから FM滋賀 Eラジオへ収録に行ってきます。
今回のお題は「森へ行きましょうー」っというもの。
森とか山で最近思い浮かぶのが・・・・
森ガールなど おしゃれに登山
森林セラピーでの癒し効果
子供さんでしたら虫捕り 木登りなど
その目的によってさまざまな遊び方がありますよね。
それと
もうひとつ、滋賀県ではボランティアで森へ入って
森の掃除 間伐作業等プロがやるような仕事も体験できるようなプログラムも活発にされています。
しか~し
遊びやボランティアで森と関わることもいいけど
森の環境保全で大切なこと
それは、建築材料として 森の木を活用してあげること。
木を切り、使ってあげることで 森林の環境が良くなるのです。
まだまだ 木を伐採することは 環境破壊だっと思っている方も多いです。
環境破壊になる木の伐採と・・・・
日本では----------
切って
使って
循環させないと環境が悪くなる森林が沢山あります。
滋賀県の木で家を建てられることを殆どの方がまだよく知りません。
是非 滋賀県の森林保全という意味でも、滋賀県の木を使って住まいや家具をつくり
大事に使っていってほしいんです。
こんな内容のことを 今日お話ししてきます。
よかったら 明日の朝 9時くらいから放送予定ですので 耳を傾けて見てくださいませ。
原稿はこんな感じです。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:15
│Comments(0)
2011年05月23日
メガソーラー構想
昨日 見ていた ユーストリーム
長いので全部は見ていませんがーー
孫正義さんが 自然エネルギー財団をつくり
ソーラーベルト構想を訴えておられます。
正直に
原発とかには関心がなかったけど、今回のことでエネルギー問題を勉強したっと。
そして出した答えが 最近マスコミにも話題になっている
大規模太陽光発電所「メガソーラー」の建築です。
この 滋賀県でも検討されるのかなぁ
頑張ってほしいですね。
ただ 使っている携帯はAUですが

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:02
│Comments(0)
2011年05月22日
エコキュートが転倒

電気温水器が、今回の東日本大震災で転倒したという記事がありました。
この 電気温水器は、満タン時 機種にもよりますが、400キロ以上の重量になります。
その足の部分には・・・
1) 現場打ちコンクリート
2) プレキャストコンクリートの基礎ブロック
3) コンクリート平板
などなどの 基礎の作り方があります。
いずれのタイプにも被害が生じたそうですが・・・・
【コンクリート平板で被害が目立った】
ということです。
ただ、基準を満たした しっかり施工した基礎工事であっても 地盤が悪い場合は転倒したようです。
もし これから工事をされるようでしたら、コストはかかりますが
現場打ちコンクリート 厚さ210ミリ
アンカーボルト直径12ミリ
など、メーカーの仕様を厳守した工事を検討してくださいね。
ガス給湯器の記事はなかったので、またあればお知らせします。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
17:25
│Comments(0)
2011年05月22日
土地の値引き交渉~
今日も 土地の相談でお客さまのところへ。
「少し・・・ 値引き出来ますか??」っとのこと。
はい 交渉はしますけど ただ単なる値引き・意味のない値引きは失礼だし
よく考えましょうっと わたくし。
ここは滋賀県
『3方よし』のココロですね。
自分の利益だけではなく、相手のことも考え そして世間のことも考える。
路線価格や、公示価格 それに実勢の価格も調べます。
いつから売却しているの?
長い間 売れていなかったのはなぜ??
これからの情勢も考慮して、適正な値段っていくら?
そして 一番 大切な どんな木の家を建てたいの?
それにはいくらかかるかな?
目に見えない費用 諸経費はどのくらいだろう・・・・
終の棲家として 一生 住める場所??
いっぱい いっぱい 考えて 本当にその土地で計画が出来るのか?
軽い気持ちで 値引きするのではなく ちゃんと考えてから交渉しましょ。
そのほうが断然 相手に伝わりますからね。
木の家の展示場で置いてあった可愛い置物
思わずパシャリ
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
13:10
│Comments(0)
2011年05月21日
失敗しないリフォームのセミナー
そろそろ リフォームしたいなぁ
でも 先立つものがないし・・
ローンの支払いで、余裕が・・・・
教育費がこれからかかるから・・・・などなど
水廻りや外壁 屋根の塗装など したいけど なかなか踏み出せない
みなさまへ
★住宅エコポイント
★木のいえ整備促進事業
★木の香る 淡海の家 推進事業
などなど 補助金の仕組みや税制のことを勉強してみませんか? 続きを読む
でも 先立つものがないし・・
ローンの支払いで、余裕が・・・・
教育費がこれからかかるから・・・・などなど
水廻りや外壁 屋根の塗装など したいけど なかなか踏み出せない
みなさまへ
★住宅エコポイント
★木のいえ整備促進事業
★木の香る 淡海の家 推進事業
などなど 補助金の仕組みや税制のことを勉強してみませんか? 続きを読む
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:37
│Comments(0)
2011年05月21日
土地の調査
近江八幡へ
土地の調査に行きました。
お客さまから「この土地で新築を検討したい」と連絡が。
神社の参道の横にある 100坪以上の土地です。
神社は、不思議ですが磁場がいいそうですね。
だから 緑もよく育ち 動物もあつまるだとか。
昔、読んだ土地の話に掲載されていました。
土地の真ん中に経ち 一回り。
井戸があった跡があったり。
ちょっと ご要望から考えると 大きすぎるような土地でした。
大きい土地にはあこがれますが、住まいを建てた後 草引きや手入れを
どうするのか?
角地でいいのけど、外溝工事がかなりかかりそうです。
広いぶん、土地価格も高いし 税金も高い。
維持費も手間もかかります。
「あこがれ」だけでは後で困ったことになるやもしれません。
そのあたりをゆっくりと相談しないとっと 思いながら調査終了。
帰りに車ですぐの日牟禮八幡宮さんへお参りに。
りっぱな御神木があります。
覗くと吸い込まれるという鏡池です。
土地を買うときは、周りの環境も大切。
時間をかけてゆっくりと歩いたり、散策することが必要ですね。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
10:58
│Comments(0)
2011年05月20日
住宅ローンアドバイザー
最近 思うのですがー
資格商売 が 流行ってるのかなっと。
先日、岐阜のノブハウス建築設計事務所の高木さんと このことで意気投合。
これも、不況のあらわれなんでしょうかねーー
さてさて・・・
数年前に、立命館大学の大垣先生から紹介していただいて取った資格で
住宅ローンアドバイザー
ってのがあります。
あっ これは資格商売ではない ちゃんと 国交省で平成16年にワーキンググループをつくり、検討したモノですので。
そのときの委員会の一人に 立命館大学の大垣先生がおられたわけでして。
ちゃんと、継続試験なんかがあります。
その 継続試験の初回を先日 ネットを通じて 行いました。
ネットを通じて 自宅で、本を見ながら というこで
完全に舐めていました
でも
やってみて 大変 たいへん アセリマシタ

結構 難しいやん。。。
やり始めてから あせりだし(笑)
テレビをつけながらしていたのですが
「ちょっと テレビ消して!」
「うっ 時間がないっ」
わんこがジャレついてきて、邪魔やしっ
いろんな 妨害を排除し
ドラマが見らないっと 連れ合いからは怒られ
なんとか時間内で終了。
結果は90点で合格
今度から 真面目にしないとイケないと心に誓ったのでありンす。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
17:05
│Comments(0)
2011年05月20日
滋賀県の杉とヒノキで作った・・・
震災のあと 合板が一気になくなりました。
私達は、たまたま 運よく 問題なかったのですが、全国的に品不足なり大変だったようです。
そして
うれしいニュースが。。。
滋賀県産材合板が びわ湖材認証商品に認定されたとのこと。
メリットは
★この合板を使えば、滋賀県木材協会が行っている 木の香る淡海の家推進事業での補助金対象になります。
★使う量で、補助金額が変わるので小さい家でも最高額がもらえることも。
★間伐材の有効利用になる。
デメリットは
★合板の製造工程の問題
合板工場に見学に行きましたが、コアの部分を大半を使っていません。
芯材といいますが、柱など構造材でしたら使うべきものを使わずにチップなど
にしてしまいます。
★合板を使えば補助がもらえるって本当にいいの?
補助金を受けやすくなるのは、逆に 本来使うべき柱や構造材を外材や他のモノ
を使い、合板を大量に使うことで補助金がもらえる。
ですから 順番をチャンとしましょうね。
補助金をもらうためには まず
柱 構造材のほとんどは、滋賀県産で施工すること。
構造材ででた端材を板などに加工して無駄なくつかうこと。
が先決です。
数字合わせには ならないようにしてくださいね。
補助金は みんなの税金ですから~
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
08:58
│Comments(0)
2011年05月19日
名古屋 住宅医スクール
気持ちのいい お天気です。
名古屋駅前のビルを見上げてしまいました。
高いビルはついつい 見上げてしまいます

2日続けての 住宅医スクール
久しぶりに出会う 松井郁夫さんが今日の講師です。
続きを読む
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
10:26
│Comments(0)
2011年05月18日
住宅医スクール

名古屋で 行われている、住宅医スクールヘ
今回は 2日間あるので、お泊まりです。
住宅医とは-------
岐阜県森林アカデミーで開講した、
木造建築病理学 の講座を軸に
既存住宅の調査
診断
改修計画
施工至るまでの実務者向けのスクール。
中古住宅のお医者さんのイメージです。
毎回 木造住宅の第一線で活躍している方のお話が聞けて
スゴく勉強になります。
スクールの後、 恒例の懇親会へ。
今日の特別講師の南雄三さん
そして、いつもお世話になっている
Ms設計事務所の 三澤文子さん
ウッドマイルズ研究会の溝口泰弘さん
左官職人とつくる木と土の住まい
トヨダヤスシ建築設計事務所の豊田保之さん
尾道で活躍中の 米田雅治建築設計事務所さん
名古屋の渡邊工務店さん
東京の杉坂建築事務所さん
FORMA建築研究室さん
などなど、 沢山おの皆さんとお話してエネルギーをもらいました
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
11:18
│Comments(0)
2011年05月18日
太陽光発電と原発
太陽光発電の記事でこんなのあありました。
~PV-NET「大震災を乗り越え、今、わたしたちにできること」〜
100万kWの原子力発電所と同等の電力を、太陽光発電システムで実現するための試算も発表した。原子力発電で100万kWを作り出すのに必要な面積は、福島第一、福島第二、そして柏崎刈羽原子力発電所の敷地面積を元にして計算すると、53万平方メートル(約730m×730m)となる。それに対し、同じ100万kWの発電を太陽光発電で行なう場合には、1,333万平方m(3.7km×3.7km)が必要となる。ちなみにこの数値は公称出力によるものなので、実際の発電量に相当する最大電力を元に計算すると、1,666万平方m(4km×4km)となる。当然、太陽光発電のほうがより大きい面積になるわけだが、現在の避難区域から考えれば小さすぎるほどの面積で済むという。この計算結果は興味深く感じられた。
引用 ここまで
原発の発電量を太陽光発電で賄うための面積は 四キロ×四キロでいいんですな。
先日の新聞発表では
原子力発電よりも太陽光発電の方がコストが安いと。
ただ、自然相手何で いつでも発電できるわけではないけど、皆で節電すればナントカなるんじゃない

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:53
│Comments(0)
2011年05月16日
カフェでライブ
会社の近く
栗東図書館の隣にある、茶ノ木カフェさん
そこで ライブがあるということでオーナーさんからお誘いをいただきました。
申し込みが始まってすぐに、イッパイになったそう。
スイーツが食べ放題

お腹がいっぱいになったところで ライブが始まりました。
高槻や滋賀のジャズフェスにも出ているグループさんで お名前を
KEY'S jammy っていいます。

イイ感じでしたよ。
お天気もよく 窓からは 緑がイッパイ目に入って
お腹も 心も 満タンにして 帰宅しました。
茶ノ木カフェさん
ありがとうございまいた。
また 誘ってくださいね
栗東図書館の隣にある、茶ノ木カフェさん
そこで ライブがあるということでオーナーさんからお誘いをいただきました。
申し込みが始まってすぐに、イッパイになったそう。
スイーツが食べ放題
お腹がいっぱいになったところで ライブが始まりました。
高槻や滋賀のジャズフェスにも出ているグループさんで お名前を
KEY'S jammy っていいます。
イイ感じでしたよ。
お天気もよく 窓からは 緑がイッパイ目に入って
お腹も 心も 満タンにして 帰宅しました。
茶ノ木カフェさん
ありがとうございまいた。
また 誘ってくださいね
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
12:41
│Comments(0)
2011年05月15日
パワースポット
京都は 藤森神社へ
工務店が建てる家・木の家のことが聞きたいということでお邪魔
した地域にある神社さん。
平安建都 以前からある神社だそうで パワースポットでもあるらしい。
有名なのがこの
「不二の水」
京都の名水だそうです。
行った時も 並んではりました。
そして
いつもの通り パンパンと「領収書のお参り」を

さてさて
今日のご相談は、ハウスメーカーさんに行っても なんか ピンとこない
自分たちが思っている住まい感が違う・・・・
けど なにかが分らない・・・
という感じのご夫婦さん。
ほとんどの方が、同じようなことを持っておられますね。
アドバイスとしては
イメージや思い
そして
住まい 家に対しての「夢」
将来のこと
などなど 言葉にして 書き出すことをお勧めしました。
想いを叶えるためには具体的にすること。
その一つの方法として 書き出すことは大変 役立ちますしね。
ぜひ 実行してくださいませ。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
13:31
│Comments(0)
2011年05月15日
田んぼに【ひこにゃん】を描こう!
田んぼで 「ひこにゃん」を描いてみよう

お手伝いサン 募集中~
田んぼアートってご存知ですか??
今度 田んぼで ひこにゃんを描き出すイベントが開催されます。
そのお手伝い ボランティアを募集中です。
作業するのは 滋賀県立大学 鵜飼研究所さん
いろいろとお世話になっております。
そして
協力する団体として・・・
NPO法人 環人ネット

まめ次郎も 理事をしております。
気持ちのいい季節になってきました。
田んぼでいい汗 お子さんと 流しませんか~
内容は・・・・
田んぼに 800本のポールを立てます。
そして テープでグルーピング。
図面通りに、テープを張ってゆきます。
秋には、田んぼの中に ひこにゃんが誕生
子供のことは田んぼで良く遊んだもんです。
お子さんにもいい体験になることでしょうね。
興味のある方は 下記まで お問い合わせくださいな。
彦根市民の ひこにゃん
あんたも 手伝いにこいよ~

記
■日時 5月22日(日)23日(月) 両日とも9:00開始 16:00終了予定
どちらか日程の参加のみでも構いません 雨天順延・小雨決行
■場所 彦根市石寺町地先
(下記の彦根市のHP内PDFを参照下さい 現地集合・現地解散)
http://www.city.hikone.shiga.jp/sangyobu/nosei/tanbo_art.html
■当日持参いただきたいもの(無理なら結構ですが、最低汚れてもいい服装はお
願いします)
・田植長(もしくは類するもの 例 使い古しの長めで厚めのソックス)
・帽子、タオル、傘など日よけ類
・飲み物・食べ物
・巻尺メジャー
・バンドエイド類
■問合せ先 NPO法人環人ネット info@kanjin.net
西村 090-1149-6937
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:00
│Comments(0)
2011年05月14日
ヴォーリズ設計
大阪 心斎橋にある 大丸百貨店
この建物は、滋賀県 ゆかりの ヴォーリズさんが設計したモノ。
百貨店の建物としては「最高傑作」と言われております。
その エレベーターの表示デザインがこれ
んーー シブい
メトロポリスっという映画を思い出します。
照明器具のこんな感じ
歴史ある建物
ひとつ ひとつ ディテールを見るだけでも勉強になりますです。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
08:35
│Comments(0)
2011年05月13日
省エネ と LED照明
昨日 雨の大阪へ
道頓堀に行ったら、省エネのためでしょうか グリコの電気が消えていました。
今後はこういった 看板も LEDに代わってゆくことでしょうね。
住宅の新築やリフォームでは、昨年来 照明器具をLEDを選ぶ方が増えています。
LED照明も、当初と比べて 随分と安価になりました。
安価になり、みなさんに普及できることはイイことなのですが・・・
昔から一生懸命 開発・設計している方に聞いたら
「価格競争になってしまい、大変」って。
安くなることは、悪くないのですが 限度があると思います。
開発した方 作っている方 その家族や周りの皆さんが
「幸せ」
で
「楽しく」ないと イケないっと
「大変だっ」
「面白くない」
「楽しくない」
「しんどい」
など 誰かを犠牲にしているのは問題なんじゃないかと思うのです。
GDP ではく GHP で 社会を測ろうという試みが叫ばれていますね。
これからの キーワード
GHP
国民総幸福度
実現できればいいな。。。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:05
│Comments(0)
2011年05月10日
被災地支援PJ『LIFE311』

more treesさん ってご存知でしょうか?
坂本龍一さんに細野晴臣さん 高橋幸宏さんなど 元YMOのメンバーさんが発起人となって 会の名前の通り・・・・・
もっと木を!!
という 呼びかけを行っておられます。
そして 今回の、大震災では 被災地支援プロジェクトを立ち上げておられます。
被災地支援プロジェクト『LIFE311』
趣旨は・・・
被災地周辺の地域産材を活用した木造仮設住宅を
被災地に暮らす人たちとともに作る。
外部からの支援だけではなく 新しい雇用を生む。
「働」を生み 「住」をつくり そして
失われた 「LIFE」を再生する。。。
プレファブの仮設住宅
こんな阪神のときにもこんな問題がありました。
仮設のプレファブ住宅は、阪神大震災のとき 解体されてこの滋賀県にも沢山運ばれてきていました。
その時に、その土地を管理している方に聞いたら
「中国に輸出するんです」と話しておられましたが、管理が良くなく雨ざらし状態。
どうみても 「廃材」にしか見えなかったのを覚えています。
木造でしたら 仮設の役割が終わった後でも再利用が可能。
以前 事務局の水谷さんとは、森づくりフォーラムでご一緒し そのあと 遅くまでお話しさせていただきました。
元気で、そして このプロジェクトが成功することを祈っております。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
08:50
│Comments(2)
2011年05月09日
木の香る淡海の家推進事業
今年も始まっています。
「木の香る淡海の家推事業」
昨年は、湖南地域で一番 この事業を使って木の家を建てさせていただきました。
今年も、沢山の方にこの滋賀県が行っている事業を知っていただき 利用してもらいたいなっと。
滋賀の木を使ったら高くなるんじゃない?っと思っておられる方。
いえいえ
皆さんが思ってるほど 高くはなりません。
是非 心ある工務店に 聞いて滋賀の木を使って見てくださいね。
また 次の世代へ この滋賀の環境をバトンタッチするためにも、近くの木で家を
造っていただきたい。
きっと 満足されることだと思います。

Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
09:16
│Comments(0)
2011年05月08日
TOTOとタカラ
築30年強のお住まいをリフォーム予定のお客さまに
キッチン
ユニットバス
トイレ
などなど 水廻りの見積もりの説明にお伺いしていました。
ご存知の通り ショールームで見る金額は定価
実際はそれに割引があります。
タカラスタンダードのキッチンやお風呂は定価は安め。
タカラさん曰く
「正直な価格設定です」っと。
かたや 他のメーカーさんは 定価が高いですが 割引率は多め。
最初、定価を見て オッかなびっくりなお客さま
私たちも「正直」に業者価格をお見せします。
最近 よく聞く 「施主支給」みたいな。
見積もりを見たお客さま
「へぇ~ こんなに安くなるの??」っとビックリされていました。
私たちも、よく思うのですが(笑)
とくに TOTOのキッチン お風呂 トイレの値段をみて 驚かれていました。
ホント メーカーの定価ってなんなんでしょうねー
今日も 天気がよくって暑いくらいの一日でした。
どんどん 春が過ぎてゆきます。。。
Posted by 注文住宅専門の工務店 ベストハウスネクスト at
17:46
│Comments(2)